ラベル ▲ アジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ▲ アジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ET情報 

2014-04-28 19:34:00
UFOの大編隊が、ツアー参加者を祝福した!
八ケ岳1,850.mで、50基のUFOと母船の歓喜の出迎えを受けて、参加者30人が、15分位間も祝福を受けました! 一度気に、母船を含めた50基近くのUFOに祝福を受けるなどは、「世界初」と申し上げても過言ではありません!
平成26年4月27日、八ケ岳標高1,850m
「あっ!二つに分かれた!」
「あっ!消えた!」
「あっ!動いた!」
「あっ!上下に動いている!」
UFOの大編隊をまじかに見た第二回「人類禁断の地見学ツアー」参加者、運転手も含めた30名は、初めての体験に興奮して叫び声を個々に上げていましたが、50基近くの大編隊は、現場を去ろうともしませんでした! 今回のツアーでは、まだまだ不思議な体験を参加者は、しましたがお話は、次の機会に・・・・・・・・・!

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/5d2b0a565568ad20e0f309a765cb9bef





八ヶ岳
所在地 日本 長野県・山梨県
位置
北緯35度58分15秒東経138度22分12秒
座標: 北緯35度58分15秒 東経138度22分12秒
最高峰 赤岳 (2,899m)
延長 30km

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3




八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊。南北30km余りの山体で、大火山群である。深田久弥の日本百名山の一つ。「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる山塊の総称であり、山そのものに八ヶ岳と名付けられた山は存在しない。
「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、複数のいわれが存在する。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3






第二回「人類禁断の地見学ツアー」
1. 平成26年4月27日(日)午前9時から28日(月)午前11まで。
2. 集合時間・・・・26年4月27日午前9時。
3. 集合場所・・・・長野新幹線長野駅。東口。
4. 用意するもの・・運動靴・厚手の帽子かヘルメット・手袋・タオル
        懐中電灯・対ウイルス対策マスク。
【スケジュール】
1. 平成26年4月27日(日)午前9時長野新幹線長野駅東口集合。
2. ドラコニアン降臨の社見学。 〒381-4192 長野県長野市
午前9時50分から、11時30分まで。途中昼食。

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/5d2b0a565568ad20e0f309a765cb9bef












ET情報
国際宇宙ステーションのライブ・カムにUFOの大艦隊が映っていた
Alton Parrish
Before It's News
http://beforeitsnews.com/beyond-science/2014/03/massive-fleet-caught-by-international-space-station-live-cam-video-2445712.html
2014年3月15日土曜日17:04
「UFO Sightings Daily」によれば、国際宇宙ステーション(ISS、 International Space Station)のライブカメラにUFOの大艦隊が映っていた。UFO大艦隊の先頭には2機のUFOがあり、UFOは色を変えながら飛行していたという。
Scott Warning
「艦隊が地球の影の部分から離れるシーンだった。これは珍しく美しいイベントだ。」。
「形は円盤状で、これは我々が今月に宇宙ステーションで見たUFOにちかい。」。
目撃日:2014年3月14日
目撃位置:国際宇宙ステーション(ISS、 International Space Station)、地球軌道
目撃方法:NASA宇宙ステーション・ライブ・カム(NASA space station live cam)

local pc




地震情報:中国西部地震
地震の信号機
DATE/(UTC)/TIME LAT LON/DEP MAG COMMENTS
発生日時(世界標準時) 緯度  経度 深さ マグネチュード 震度 コメント
2014/02/11 02:14:56 35.91N 82.49E 10 5.3M
2014/02/12 09:19:49 35.92N 82.56E 12 6.8M
2014/02/12 10:00:07 35.91N 82.44E 10 5.0M
2014/02/12 11:14:20 36.02N 82.59E 10 4.6M
2014/02/12 12:26:44 36.32N 82.92E 10 4.4M
2014/02/12 14:36:31 36.24N 82.24E 15 4.1M
2014/02/12 18:00:08 35.84N 82.36E 18 4.5M
2014/02/12 19:09:23 35.91N 82.32E 10 4.7M
2014/02/12 20:51:28 36.11N 82.39E 15 4.2M
2014/02/13 00:07:03 35.82N 82.53E 10 4.5M
2014/02/13 00:08:43 35.90N 82.51E 10 4.7M
2014/02/13 07:34:20 36.03N 82.42E 10 4.3M
2014/02/13 20:56:09 34.08N 89.27E 12 4.2M
2014/02/13 21:06:42 36.27N 82.57E 15 4.2M
2014/02/13 21:37:24 36.30N 82.28E 16 4.2M
2014/02/14 01:08:57 35.95N 82.66E 10 4.2M
2014/02/15 12:32:58 35.88N 82.39E 10 4.7M
2014/02/18 17:05:52 40.43N 87.32E 16 4.0M

地震発生量の信号機
http://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/jisinj.html

http://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/jisinj.html




地震情報:インドネシアでM6.1地震(2月4日)

6.1 magnitude earthquake strikes Indonesia
Posted on February 4, 2014

The Extinction Protocol
http://theextinctionprotocol.wordpress.com/
http://theextinctionprotocol.wordpress.com/2014/02/04/6-1-magnitude-earthquake-strikes-indonesia/





(要約)
地震情報:インドネシアのデリ(Dili)沖でM6.1地震(2月4日)
2014年2月4日
Extinction Protocol
2014年2月4日17:30GMT、インドネシアのデリ(Dili)沖(007N/128E)318kmの海底下を震源とするM6.1の地震がおきた。

local pc









フィリピン海プレート
位置(左端にある赤い部分)
周辺の境界の種類と位置関係を示した拡大地図
フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)とは、東は小笠原海溝やマリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ・琉球海溝・フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。
太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。
伊豆諸島・小笠原諸島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオと連なる島孤のほか、大東諸島がこのプレート上にある。
また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。
概要
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む事で、海溝型地震である東海地震(南関東〜東海)、東南海地震(東海〜南紀)、南海地震(南紀〜四国)が起きる。
1923年の関東大震災をもたらした大正関東地震も、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込む運動に伴う地震である。
東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県・千葉県の沖合が震源域となりうる巨大地震であり、防災上の重要性が高い。また、関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は世界的にも少ない(他はカムチャツカ半島など)。
伊豆半島と本州との衝突(プレート同士の衝突)は現在も続いている。
丹沢山地は、フィリピン海プレート(伊豆半島)の北アメリカプレートへの衝突に伴う隆起によって形成された地形であり、衝突の現場が神縄断層である。その露頭が、静岡県小山町付近などで見られる。
伊豆付近では地殻の浮揚性が高く、北西-南東方向の正断層が発達している他、この割れ目に沿って形成されたと考えられる火山群(伊豆東部火山群)がある。箱根火山、富士山などはその延長線上にあり、島孤の衝突の影響を受けている。また、このプレートの変形の影響を受けて、伊豆東方沖から小田原付近に西相模湾断裂と呼ばれるプレートの断裂帯があるとする学説もあるが、異論もある。
東京大学と防災科学技術研究所の研究グループは、2010年7月、フィリピン海プレートが、紀伊半島の西端から淡路島中部を通って鳥取市近辺へと至る地域の地下で、プレートが裂けている可能性が高いことを発表した。
断裂の結果、近畿地方の下はプレートが深く沈み込み、支えのない状態になっている。
位置関係と地質
東縁や南縁は伊豆・小笠原海溝やマリアナ海溝・ヤップ海溝であり、南東方向から年間3 - 4cmの速度で太平洋プレートが沈み込んでいる。この沈み込み運動により火山帯であるマリアナ諸島や小笠原諸島、伊豆諸島が生じたと考えられており、現在も活発に活動している。この火山帯は伊豆半島まで続いていて、活発な火山活動により伊豆地塊は密度が低い(軽い)ため、伊豆半島はフィリピン海プレート上に乗ったまま沈み込めずに、丹沢山地や富士山(フォッサマグナ、北アメリカプレート)あるいは赤石山脈(ユーラシアプレート)に激しく衝突して地形を隆起させている。伊豆半島付近だけは陸で衝突が起こっているが、その東側の相模湾・房総南方沖では相模トラフを介して北アメリカプレートの下に沈み込んでいる。
相模トラフの東端は太平洋プレートと重なり、世界的にも数少ないT-T-T型トリプルジャンクションとなっている。一方西側の駿河湾以西でも、駿河トラフや南海トラフを介してユーラシアプレートの下に沈み込んでいる。更に西側には琉球海溝があり、この付近ではフィリピン海プレートの沈み込みによって沖縄トラフと呼ばれる背弧海盆が拡大しており、南西諸島を東シナ海の大陸棚から少しずつ引き離している。
背弧海盆はマリアナ諸島の東側でも活動している。
琉球海溝の西端である台湾付近からルソン島北西沖では、逆にユーラシアプレートがフィリピン海プレートの下に沈み込むという複雑な構造となっている。台湾付近では沈み込むというよりも、ユーラシアプレートの上に乗り上げる形で激しく衝突し台湾山脈を形成している一方、ルソン島北西沖ではルソン海溝を介してユーラシアプレートが西から沈み込んでいる。しかし、ルソン海溝は比較的短く、その境界線はやがてルソン島を横断するトランスフォーム断層へとつながり、今度はルソン島南東沖のフィリピン海溝を介して今度はフィリピン海プレートが東から沈み込んでいる。
フィリピン海溝はニューギニア島北西端のバーズヘッド半島沖まで続き、ここで太平洋プレートとのトリプルジャンクションとなり、パラオ付近の発散型境界とみられる部分、そしてヤップ海溝へと連なる。漸新世-中新世中期ごろには東縁で活発な火山活動があり、一千万年以上かけて背弧海盆である四国・パレスベラ海盆が形成された。
九州・パラオ海嶺は伊豆・小笠原・マリアナ弧が海盆形成によって分断された名残であると考えられている。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2594%25E3%2583%25B3%25E6%25B5%25B7%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588&_jig_keyword_=%83t%83B%83%8A%83s%83%93%20%83v%83%8C%81%5B%83g&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%2583t%2583B%2583%258A%2583s%2583%2593%2B%2583v%2583%258C%2581%255B%2583g&_jig_source_=srch&guid=on





+++ 2012年12月11日のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hhrrooppee/folder/1820259.html +++
2012年12月10日にインドネシアで7.1Mの地震がありました。オーストラリアプレート・ユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピンプレートの4プレートの境です。インドネシアの地震はオーストラリアプレートとユーラシアプレートの境を多く見かけますが、今回4プレートの境です。やかり太平洋プレートとフィリピンプレートに関わる地震は気になります。南北正反対は日本です。
プレート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Plates_tect2_ja.svg
12月10日にインドネシアで7.1Mの地震
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/overseas_earthquake/?1355162568
地図
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=p%3A%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%3Blat%3A-7.5000500%3Blon%3A131.5000335%3Bsc%3A13%3Bv%3A2%3Bei%3AUTF-8%3Bdatum%3Awgs%3Bz%3A10%3Bs%3A135516229324cea9a3cfa364448300d0b22e833821%3Blayer%3Apl%3B&p=%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6&zoom=10&lat=-7.500050000000024&lon=131.50003349999997&pluginid=place&z=6&mode=map&active=true&layer=place&home=on&hlat=-7.50005&hlon=131.5000335&pointer=off&pan=off&ei=utf8&v=3


loco.yahoo.co.jp
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=p%3A%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%3Blat%3A-7.5000500%3Blon%3A131.5000335%3Bsc%3A13%3Bv%3A2%3Bei%3AUTF-8%3Bdatum%3Awgs%3Bz%3A10%3Bs%3A135516229324cea9a3cfa364448300d0b22e833821%3Blayer%3Apl%3B&p=%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6&zoom=10&lat=-7.500050000000024&lon=131.50003349999997&pluginid=place&z=6&mode=map&active=true&layer=place&home=on&hlat=-7.50005&hlon=131.5000335&pointer=off&pan=off&ei=utf8&v=3

恐々経済
http://blogs.yahoo.co.jp/hhrrooppee/
http://blogs.yahoo.co.jp/hhrrooppee/67521032.html










地震情報

那覇M5.9、インドネシアM6.7地震発生。コロナホール状況など
2013/06/14 22:18
こんばんわ、もしくはこんちは。お久しぶりですー。なんかずっと体調不良で、太陽風の数値もたいしたことないので、なんかボヤーとしてたら那覇とインドネシアで地震発生したようです。今日の昼頃からは体調が一時的に元に戻ったので、インドネシア地震で体感抜けたと考えてたら、1時間ほど前から、また体感開始です。またエネルギー溜め込んでるが、こいつは地震では無く洪水の可能性が出てきたようです。で、この地震発生ですが、残念ながら予兆は掴めず、予測不可能でした。
2013/6/13 22:24:43 JST,
震源地 日本国 沖縄県 那覇市の北東129km,
MB5.9, TNT10.7キロトン,
深さ10km,
2013/6/14 1:47:22 JST,
震源地 インドネシア共和国 ジャカルタの南411km,
MB6.7, TNT169.2キロトン,
深さ10km,
2013/6/14 2:23:52 JST,
震源地 インドネシア共和国 ジャカルタの南435km,
M 5.8, TNT 7.6キロトン,
深さ 約10km,
最新ソーラー
ソーラーイベントですが、BT値4をキープしていました。おそらくこれまでのコロナホール放射の蓄積が大量に残っており、最後の一押しとして地震が発生したのだと考えられます。
最新コロナホール
今回のインドネシア・那覇地震は南極近くにある鍵穴のようなコロナホールからの放射による地震と考えられます。しかし、北半球日本付近でも新たにコロナホール出現しています。しばらく日本全域コロナホール放射圏内に入るでしょう。地震・停電も注意する必要ありますが、特に異常気象に注意する必要があると思われます。

◎太陽地震予報官のブログ
http://gori10.iza.ne.jp/blog/