ラベル #1490 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #1490 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ハンス・フッガー

ハンス・フッガー
■中世ヨーロッパ社会の歴史
中世ヨーロッパは封建社会であったわけです。
農民たちは領主の持つ荘園で働き、自由では無かった。やっと奴隷時代が終わり、小作人という多少まともな人権を与えられましたが、働かない人のために働かされるという状況は変わりません。
貴族に仕える名誉だけ与えられ、騎士(戦う人)を支える立場にあった。
■中世ヨーロッパの3身分
中世ヨーロッパにおいては、祈る人(聖職者)戦う人(戦士)耕す人(農民)しかいなかったとありますが、家や城の建設と監督、剣や鎧等の武器はマイスター(師匠)が仕切るギルドがありました。
それでなければヨーロッパ各地の中世の建造物は存在し得ません。それでは、それ以外の仕事は誰がやっていたのでしょうか?中世社会は「名誉ある(エーレ)」人々と「名誉をもたない(エールロース)」人々から成り立っていました。名誉をもたないということは「権利をもたない(レヒトロース)」ということ。
中世ドイツの権利喪失
1:裁判能力をもたないこと
2:財産処分能力をもたないこと
3:生命・財産に対する権利をもたないこと(法の保護を奪われること)、という例があります。
通常「名誉をもたない」人々とされる賎民はこの第1グループで、自己の権利を自ら守ることができなかったわけです。
賎民(Wikipedia)
自己もしくは、自己の属する多数派集団と異なるものに対する警戒感である。往々にして、他者は己と違った言語と習慣を有する。
農耕社会では、自己と同一の意識と生活を有する農民に対しては、警戒感は惹起しない。しかし、農民でなく、定住もしていない芸能人や手工業者に対しては、自己と異なる特別の世界に住む者として認識された。
ヨーロッパの賎民
賎民が社会生活に欠かせない役割(職業)をもっていてもヨーロッパの市民(都市に住むツンフト=同職組合)・ギルドの成員である桶職人、鍛冶職人、盃職人、大工、馬車匠、家具職人、仕立工、左官等々)から差別され、蔑視され、場合によっては共に飲食せず、言葉も交わさなかった。
賎民の例として、死刑執行人、捕吏、獄丁、看守、廷丁、墓掘り人、皮剥ぎ、羊飼い、粉挽き、亜麻布織工、陶工、煉瓦製造人、塔守、夜警、遍歴楽師、奇術師、抜歯術師、娼婦、浴場主、理髪師、薬草売り、乞食取締夫、犬皮なめし工、煙突掃除人、街路掃除人がいて、さらにキリスト教社会秩序の外に立つ人々(ユダヤ人、トルコ人、異教徒、ジプシー、ヴェンド人)も同様に扱われた。
過去の記事で書いた、荘園時代から市場の物々交換が始まり、それが商売に発展拡大し、必然的に貨幣経済につながると、彼らは荘園を飛び出し都市を形成します。
当時のヨーロッパの都市は、城を中心に城壁が作られ、その中に人々は暮らしていました。
この表現が相応しいかわかりませんが、井の中の蛙。周囲が敵だらけであったということと同時に、人々を囲っていた。しかし貨幣経済の進展により、領主も外部から遮断されたままでは取り残されてしまいます。
外部から物品を調達するには貨幣で取引するのが最も効率的です。こうして、外の世界との交流が増えるにつれ、貨幣を調達する必要がありましたから、市場から商人となって、貨幣を持っている市民から税金として、物品ではなく貨幣を徴収することになります。
これがエスカレートした結果、市民の不満は募り、領主を頼るのではなく、もっと大きな括りであった国王や皇帝に訴え、特許状という保護を獲得しました。特許状とは、例えばすべての取引税、通行税、関税を免除したり、それを守らなかった領主に対しては罰金を課すことが記された文章です。このようにして封建領主の支配から自立し、市民自身が市政を運営する権利(自治権)を得た都市は自治都市と呼ばれました。
国王は税金が必要不可欠ですから利害が一致します。こうして特許状を獲得した市民に期待されていたことが商売による税収です。
さて、都市国家になったヴェネツィア・ジェノヴァなどの北イタリアの自治都市は、周辺の地域まで含んだ都市共和国となるものが多く、領主など外部の権力からは完全に独立し、市民自身で市政を運営するようになります。これに対してリューベック・ハンブルクなどのドイツの都市は、皇帝から特許状を得て自治権を獲得し、皇帝直属の自由都市(帝国都市)として諸侯と同じ地位に立ちました。しかし、一部の有力な都市を除く多くの都市は、封建領主の保護のもとで納税の義務を負っていました。自立はしていても人口や規模の小さな中世都市の中から、皇帝・国王・封建領主の圧迫に単独で対抗する目的で、周囲の都市と都市同盟を結び、共通の利害のために戦おうとする都市が生まれてきました。有名なのは、北ドイツ諸都市を中心とするハンザ同盟や北イタリアのロンバルディア同盟。ロンバルディア同盟は、ミラノを中心とする北イタリア諸都市の間で、ドイツ皇帝フリードリヒ1世の南下に対抗して結成され、皇帝軍を2度にわたって撃破し、最盛期には約30の都市が加盟していましたが、13世紀早々に解散。
ハンザ同盟はこれより長く続きました。14世紀中頃には約80余りの都市が、最盛期には100を超える年が加盟し、ロンドン・ブリュージュ・ベルゲン(ノルウェー)・ノヴゴロド(ロシア)には四大在外商館がおかれ、ハンザ同盟の活動の範囲はヨーロッパ内部や東ヨーロッパにも及びました。また通商の安全を確保するために、共通の陸・海軍を有し、海軍は北欧の強国デンマーク海軍を撃破して北海・バルト海を制圧し、14世紀末には最盛期を迎えました。こうして都市国家の力が大きくなっていくわけですが、誰でも都市に入り込み住めたわけではありません。ギルドという手工業品の組合があって、これが非常に厳格な組織だった。
最初は技術も教えてもらえず家事洗濯。その後修行を積んでようやく給料がもらえ、親方になるのは人数の制限もあり、気が遠くなるような年月を要し、高度な技術力も必要でした。
これが現代でも引き継がれているのがドイツ人のクラフツマン魂でしょうね。ヨーロッパの製品はダンピング禁止法とかもあり、ただ安ければ良いということではなく、非常に保護的ですが、内需を無駄に海外の安価な製品に取って代わられるのではなく、ブランドバリューを付加し、雇用を守る方法でもあるわけです。だからヨーロッパの製品はいつまでたっても値打ちが下がらない。上手いやり方だと思います。ちなみに日本にも特産物がありますし、ブランド品だってあります。包丁、食器、家具、衣類、世界に誇る値打ち品がいっぱいありますよね。で、これら手工業ギルドが作った製品を売るのが商人ギルドなのですが、これにもちゃんと価格が決められており、安く売ることができなかった。それでも良質な製品ですから売れに売れ、商人ギルドが力をつけ、現在のように大資産家が出てきます。その国(都市)の政治まで支配するようになる。
有名なのはフッガー。もともとは商人だったのが、大商人になり、資産家になり、政治を支配し、教会まで支配しちゃう。
何十年から何百年もかかることですが、商売がうまくいって地位を得るというのは普通の流れです。よく、同族経営は3代で潰れると言われますが、そのジレンマに打ち勝った一族だけが成功する。同族でも成功する会社は、一族、他人に関係無く、ダメな奴は一族でもクビにできるような会社です。
これらの商人ギルドが大きくなり15~16世紀に全盛を迎えたイタリアのルネッサンス。これは
メディチ家、
エステ家、
ビスコンティ家、
ボルジア家
といったルネサンス教皇、パトロン=資産家無しには有り得なかった歴史の産物です。
私たちが学校で学び尊敬するダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロといった偉大なる人物を排出しました。彼らの人格がどうこうではなく、兎に角、後生に残る芸術品、建造物、思想を生んだことは確かです。これらの人物たちのおかげで現在のイタリア観光業界は回っているといってもいいのではないでしょうか?
ですから、悪名高きメディチ家、ボルジア家、特にエステ家はドイツのヴェルフも絡む血筋で悪なのですが、皮肉にも結果的に善の遺産も残したわけです。
君主論で有名なマキャベリはメディチ家のロレンツォ・デ・メディチ、ボルジア家のチェーザレを絶賛していますが、この時代、汚いことも平気でこなす君主が必要だった背景を考慮すると、私には君主論が過激で危険な書物どころか、現代にも通ずる管理者指導書であり、マネージメント、サクセス本のように感じるのです。
もちろん、チェーザレを参照する気はありませんが。百歩譲って、賄賂もらってもいいから、せめて国民のために良いことをするのが政治家の最低限の仕事。
フィリピンの政治家は賄賂だけもらって何もしない。もし、いま田中角栄が総理大臣だったら何をしたでしょうか?金権政治で悪名高い田中角栄ですが、結果的に日本を大きくした人の一人には違いありません。また、カネが絡まない政治は無いわけですよ。今の日本を再生するには強力なリーダーが必要。同時にその人物の危険性(出自も含めた)を読む国民のレベルがもっとも重要。
小泉純一郎は明らかに暴力団の血筋ですが、という風に出自だけ批判しても意味は無い。彼は日本の国益を考えて動いていたということを先生に教わりましたが、彼は努力しましたが、やはり力不足でした。なので、息子の進次郎の資質を九州田布施の血筋だけで図らず、国際秩序維持の教育的指導をして行く方向しか、この国の族議員勢力の既得権を突破する道がない状況です。
さて、メディチ家は最初から金持ち家系だったわけでは無く、農民の出身です。はじめは薬売りから始まり、金貸し業で成功し、何世代もかけて政治、宗教の中心に成り上がったと言われています。のちにメディチ家は塩や穀物の流通独占、鉄資源などの事業で繁栄します。しかしながら、先祖たちのせっかくの努力にも関わらず、子孫は怠惰で好色家で浪費家だったため没落し消滅。フッガーに限って言えば、その出発点は都市の商人であり、王族でも無く、貴族出身ではなかった。
例えばハンス・フッガーは農村から織工としてアウクスブルクに出て、ヴェネツィアから原料を輸入する商売を開始。息子ヤーコプは、香辛料などの貿易を行い、その息子ヤーコプ2世が1485年銀の先買権を手に入れ莫大な利益を獲得。
1490年、銀山を要するティロルの領主が神聖ローマ皇帝・マクシミリアン1世となったことで、皇帝権力と結びつく。
1494年ノイゾール銅山を入手し、その後銅市場の支配権を手に入れる。
シレジアの金山の大部分も支配下に入る。
ヴェネツィアなどにも支店を持った。
政治との関係も深く、神聖ローマ皇帝、スペイン国王、ローマ教皇などの御用銀行として資金を融通した。宗教改革のきっかけとなった1517年の贖宥状(免罪符)販売は、ブランデンブルク公がフッガー家への借金を返還するため。また、1519年の皇帝選挙では、ハプスブルク家のスペイン王カルロス1世(カール5世)に選挙資金を貸し付けた。
カルロス(カール5世)はフランス王を抑え、神聖ローマ皇帝に就くことができた。1511年にヤーコプは神聖ローマ帝国の貴族に列せられる。ヤーコプの後継者アントンの代には、資産は710万フローリンと最大になった。
しかし16世紀後半にスペインの財政破綻により、ハプスブルク家の支払い停止があり、アメリカ大陸からの廉価な銀の大量輸入(価格革命)が巨額の損失を出して以来次第に力を失い、事業より領地経営が主体になっていった。
ね、家族何世代、力を合わせて成り上がった。
これはベルファシなんでしょうか?
悪い話といえばスペイン王カルロス一世(カール5世)のためにドイツの選帝侯の票の買収にフッガーが金を出したということ。最悪だったのが、借金を返済させるためにメディチに免罪符を発行させたこと。逆に免罪符の販売でフッガーからの借金を返済しようとしたブランデンブルグ公の行為がマルティン・ルターを登場させ、カソリックに抵抗する形でプロテスタントを生んでしまうわけです。
時代の覇者、カルロス一世(カール5世)と組んだことでフッガー家はとてつもない成功を収めた。フッガーが買収に協力し、神聖ローマ帝国皇帝になったカルロス一世(カール5世)は後のシュマルカルデン戦争でプロテスタント側に勝利しています。
シュマルカルデン戦争とは、ヘッセン方伯フィリップとザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒの2人をリーダーとしたプロテスタント・ルター派諸侯が同盟を組み、カトリック側から不当に奪った財産の返却要求を拒んだため、カルロス一世(カール5世)が切れて勝利した戦争。その後、結局は第二次辺境伯戦争後の1555年のアウクスブルクの和議でプロテスタントを認めることになるのですが、この一連の戦いで捕虜になったフィリップのヘッセンは多額の負債を抱えたため行政改革を行い、福祉協会や大学を立てるなど社会貢献したそうです。
これでヘッセン方伯家の所領は4人の息子の間で分割相続され、ヘッセン=カッセル、ヘッセン=マールブルク、ヘッセン=ラインフェルス、ヘッセン=ダルムシュタットに細分化され、以後神聖ローマ帝国内での政治的重みを失ってしまったのでした。
しかしその後、ヘッセン=カッセル方伯、後のヘッセン選帝侯ヴィルヘルム1世の時代、1789年頃から再びロスチャイルド等を使って復讐して来るのですが・・・
 一方、ボルジアのことは以前書いたか忘れましたが、まあ、とんでもない贅沢で、女好きで、賄賂、暴力、陰謀、暗殺によって教皇にのし上がったアレクサンドル6世(ロドリーゴ・ボルジア)が有名です。
ボルジア家には、「カンタレラ」という瞬間的に水にとけてしまう秘伝の毒薬があり、ボルジア家の当主はその使い方の訓練を受ける家訓がありました。この毒薬で政敵をバタバタと倒し、地位を築いたという話は有名。また、彼が教皇になる以前から、身内を司教、枢機卿、教皇庁に入れることで地位を固める、ネポティズムという悪習がありました。
やはり彼も同じく息子(愛人の子供)であるチェーザレに地位を与え、軍隊を持ち周辺国や都市とくっついたり、離れたり、策略を組んで一時は敵無しだったのです。しかし、そんなボルジア家も16世紀初旬で凋落。政敵を殺そうとして、誤って毒の入った飲み物を飲んでしまったという説と、そもそもボルジアの毒など無く、マラリアで死んだという説があります。
アレクサンデル6世の曾孫フランシスコ・ボルジアは第4代ガンディア公、その後聖職者となり、第3代イエズス会総長に就任。「イグナチオ・デ・ロヨラ以降で最高の総長」と言われる名誉(笑)を手にした。この人は本当に良い人だったか、裏で何かしていたかは良くわかりませんが、時代的にはすでに3大陸への進出が済んでおり、やはりイエズス会のワールドワイドビジネスに無関係ではなかったということ。さらにボルジアの血はフランスはブルボン家に流れ、ブルボン=ビュッセ家として21世紀現在でも続いている家系。しかし、ルネサンス時代に貢献した・・・最初は前教皇の散財による財政難を再建した・・・などなど、良い面もあった。こうしてルネサンス時代は善悪が入り乱れ、それでも後世に素晴らしい遺産を残しました。

コアな情報
http://utg.sblo.jp/article/179325461.html