ラベル #1941 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #1941 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1941年12月14日の米英打倒大講演会

1941年12月14日の米英打倒大講演会

極めて重要な内容であり、非常に現代のニホンジンが嫌がる内容をあえて投下します。
私の新著にも通じる内容であり、あらゆる人々が誤解している内容とも通じている某ブログの引用です。
多くのニホンジンはこれを直視することはできないでしょう。なぜなら常にニンゲンは自分が正しいことしか考えられず、自分が愚かしい奴隷であることの理解など困難だからです。そこを理解せずして嫌韓も嫌中も嫌米も嫌イスも意味はありません。シェアは歓迎ですが愚かな議論を吹っ掛けられるかもしれません。
朱 耀翰(しゅようかん 後に韓国国会議員)昭和16年(1941年)12月14日の米英打倒大講演会 演題「ルーズベルトよ答えよ」
「正義人道の仮面を被り、摂取と陰謀をほしいままにしている世界の放火魔、世界一の偽善君子、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト君。・・・君は口を開けば正義と人道を唱えるが、パリ講和会議の序文に、日本人が人種差別撤廃文案を挿入しようとしたとき、これに反対し、削除したのはどこの国であり、黒人と東洋人を差別待遇して同じ席にもつかせず、アフリカ大陸で奴隷狩りをあたかも野獣狩りをするが如くしたのはどこの国のものであったか。・・・しかし、君等の悪運は最早尽きた。・・・一億同胞・・・なかんずく朝鮮半島の二千四百万は渾然一体となって大東亜の聖戦の勇士とならんことを誓っている」
李 光洙(イ・グァンス 日本名、香山光郎 文学者)
「私は天皇陛下の子であるという考えを常に忘れずこの聖戦完遂に邁進する者であるからして、子々孫々の栄華を得るであろう」
昭和19年頃に東京に留学していた朝鮮人が、京城(ソウル)の朝鮮人街の映画館に入ったところ、ニュース映画で上映される日本軍の戦況に関するニュースに観客が熱狂する様子を見て驚いたといいます。東京の映画館でさえこれほどではなかったそうです。
昭和13年(1938年)に軍隊が志願兵を募集したところ、定員400人のところ2,946人が応募しました。そしてその後の募集も驚異的な倍率になります。
1939年  12,348名志願   613名合格
1940年  84,403名志願 3,060名合格
1941年 144,743名志願 3,208名合格
1942年 254,273名志願 4,077名合格
1943年 303,394名志願 6,300名合格
崔貞根(高山昇)中尉は沖縄戦で敵鑑哨戒中、敵艦船群を発見し、敵艦船めがけて突っ込みました。急降下爆撃中に被弾して帰還は望めなかったため咄嗟の判断だったといわれています。以下その感状です。
「身は半島に生まるるも 至誠忠常に国を憂へ 率先して陣頭に立ち 部下のコウ望殊に厚し」
金尚弼(きん しょうひつ)大尉 昭和20年(1945年)4月3日、沖縄沖で敵艦に体当たり(神風特攻隊)して戦死。生前、父と兄に寄せた言葉。
「僕は日本人になりきって日本のために死のうとしているのではありません。そこをよく解って欲しいのです。お父さんとお兄さん、この二人の意志を継ぐために、日本を勝利に導いて、その暁には我々の武勲を認めさせて独立にもってゆくことなのです。大東亜共栄圏として、ビルマ、インドネシア、朝鮮、みな独立の道があるはずです」
昭和20年の硫黄島の戦いでも朝鮮人軍属はまともな武器もないのに勇敢に戦ったことが記録されています。爆雷を抱いて敵戦車に突入した人も一人や二人ではなかったといいます。
「元山地区陸戦隊の大多数は半島人にて編成しありたるところ、勇猛果敢昼夜なき白兵を持って敵を撃退。指揮官の下、同地を死守する統制ある戦闘を実施しつつあり、陸海軍賞賛のマト・・・」(大本営宛て電文)
現在、韓国では日本に協力したものは「民族の反逆者」と言われます。果たしてそうか?韓国人も先人は崇高な使命感を持って大東亜戦争を戦ったのではないでしょうか。あるものは大東亜共栄圏の理想に燃え、あるものは皇国民としての使命感を持ち、あるものは朝鮮独立のために・・・。
朴鉄柱(韓日文化研究所)昭和42年(1967年)ソウル
「大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。戦争に勝ったか敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼビッツの戦争論である。日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、“聖なる戦争”であった。ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐ回復できたではないか。二百数十万の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇の対象となるのである」
大東亜戦争を戦った朝鮮人。彼らの成し得たことは誇るべきものだったのです。
参考文献
草思社「親日派のための弁明」金完燮(著)
WAC「渡部昇一の昭和史」(続)渡部昇一著
小学館SAPIO 2009/9/9「『民族の反逆者』か『祖国の英雄』か、2つの歴史が引き裂く朝鮮人将校の『特攻精神』」裵淵弘
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
朝日文庫「硫黄島玉砕」多田実(著)
株式会社国際規格「日韓2000年の真実」名越二荒之助(編著)
<転載終了>
手紙 岡林信康(放送禁止歌) フルカバー
http://www.youtube.com/watch?v=lPuv06Rsd8g

キチガイ医さんのFB
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/559077447509346

1941年の空 ヴァシーリー・エメリヤネンコ

1941年の空 ヴァシーリー・エメリヤネンコ
極秘扱い
1941年5月、ハリコフ地区のボゴドゥーホヴォ野戦飛行場に駐屯していた第4襲撃機飛行連隊は、新たな機材を受領した。連隊(当時は第4軽爆撃機連隊と呼ばれていた)はフィンランド戦争を戦った経験を持ち、RZ爆撃機を乗機としていたが、それらの古い飛行機は5月以前に全て他部隊へ引き渡されていた。全ソヴィエト空軍の先陣を切って、いまだ正式名称がなく整理番号「N」の名でしか呼ばれていない最新鋭機に機種転換し、用兵及び運用面での評価を与えるという任務が連隊に与えられたのである。経験豊かなパイロットの一部は飛行機を受け取るため直接工場に向かい、残りの人員は装備機材について学ぶことになった。ややこしい配線図や燃料・潤滑油系統、冷却水系統、それに多くの整備員にもなじみのない油圧式の降着装置などを、機密扱いの説明書から苦心して書き写す。それからまた、一連の重要な数値も書き取り、頭の中に叩き込んでおかなければならない。例えばピストンの1ストロークの長さ、プロペラの直径、翼幅など…あるいは空力平均翼弦長、車輪の幅、垂直尾翼の高さ…さらに速度制限、計器の見方、「~が故障した場合には」で始まる数多くの注意事項、これらも全て憶えておく必要がある。
一方、工場に到着したグループは、1人ずつ時間をかけて新型機の操縦席に潜り込み、機器の習熟に努めた。1機の尾部を持ち上げ、順番に操縦席に座って、飛行姿勢ではエンジンカウルが地平線に対してどのように見えるかを体感する。別の機をクレーンで持ち上げ、非常時用の手動装置でもって主脚の上げ下ろしを行う。しかしながら、どれほど機体の特徴について口頭で説明されようと、また何度操縦席に座って講習を受けようと、飛行訓練は避けて通れない。そのためには、同じ機種に教官用の操縦席と操縦系統を追加した複座練習機が必要不可欠だ。しかし、そのような飛行機はまだ生産さえされていなかった。どうすればいいのだろうか?それでも何とかして解決策は見いだされた。まずは近距離爆撃機Su-2の複座練習機を手に入れる。Su-2は新型の襲撃機と離着陸速度がよく似ていたからだ。これにパイロットと教官を乗せて飛行訓練を行い、着陸時にはわざと速度を上げ、高速着陸に感覚を慣らした。その後、搭乗員たちは単独でも飛ぶことができるようになり、かくして6月初旬には17機の最新鋭機がボゴドゥーホヴォに到着する運びとなった。
夜になると、飛行機には覆いが掛けられた。防水布製のカバーをひもで綴じ、結び目に小さな札をつけ、これにパテを塗りスタンプを押すことで封印の代わりとする。濃い赤色の襟章をつけた兵士たちが、飛行機を警備するため特別に送られてきた。機体は極秘扱いとされていたのだ。ただし、連隊の定数は襲撃機65機であるべきところを、実際にはまだ17機しかいない。残りの機の到着は6月後半まで待たなければならなかった。
今やボゴドゥーホヴォの周辺では、力強いエンジンの爆音が早朝から日没まで絶えることなく響きわたっている。司令部は連隊の全搭乗員の機種転換を急がせていた。だが実際には、転換プロセスはそれほど順調に進んだわけではない。複座型の練習機は実戦機よりもずっと遅れて部隊に配備されたため、訓練に大きな支障をきたす結果となった。飛行訓練に際しては、数度にわたりSu-2を使うことを余儀なくされたほどであった。
最初の実機訓練は、全体としては問題なく行われたが、飛行中にエンジンが停止してしまった機体もある。そのパイロットは巧みに飛行機を操り、どうにか壊さずに着陸させることができた。しかし、しばらくして再び不時着事故が発生した。今度は脚が出なかったのだ。当時配布されていた暫定版のマニュアルでは、着陸の直前に主脚が出ないと分かった場合、パイロットは機体を放棄してパラシュートで脱出することになっていた。襲撃機は胴体着陸に際して転覆する(機首を地面に突っ込んでひっくり返る)恐れがあると見なされており、その上に火災が発生するかもしれず、搭乗員が逆さになった機体の下で操縦席に閉じ込められるケースが危惧されたからだ。
事故の当事者グリゴーリー・チュフノ少尉は、緊急用の手動ウィンチを使っても脚を出すことができなかったのだが、最後までパラシュートで脱出することなく、胴体着陸を敢行した。畑地に降りた襲撃機は、まるで飛行艇のように胴体で滑走し、盛大な土埃を巻き上げた。皆が驚いたことには、機体は転覆することなく、損傷も最低限度にとどまったのである。工場から派遣された技術者たちは、この出来事を調査した上で、胴体着陸を避けて空中脱出を行うべしという規定を削除した。事故の原因を作った張本人、主脚収容部の中につなぎの作業服を置き忘れるという大失敗をやらかした整備員でさえ、厳しい叱責だけで許された。彼のその不注意がなければ、パイロットたちは依然として胴体着陸を試みることなく脱出していたはずで、結果としてどれだけの機体が全損に帰していたか分からないのだ!
実戦部隊で行われた一連の試験の中で、本機は様々な欠点を指摘されており、今後の量産を迎えるにあたっては改修の必要がある。このため、設計者イリューシンと工場付きのテストパイロットたちがボゴドゥーホヴォを訪問することになった。その一方で飛行訓練は粛々と進められていたが、皆の待ち焦がれた休暇前の土曜日がようやくやって来た。搭乗員と整備員の多くは休みをもらうことにしており、ある者はハリコフへ、またある者はヴォルチャンスクの家族のところへ帰省するつもりでいた。だから、いつもより早く連隊整列の声がかかった時、「この分なら明るいうちに家へ帰り着くことができそうだ」と喜んだ隊員も少なくはなかった。だが、コジュホフスキー少佐 の口から発せられた命令は意外なものだった。
「休暇は取り消しとなった!明日、工場のパイロットと設計者がこちらへ到着するはずである。天候が許すならば試験飛行を実施する。以上だ。解散!」
それでも搭乗員たちは、翌朝には家に帰してもらえるものと期待していた。空一面が雲に覆われ、しっかりと張られた天幕の屋根を打つ雨音が皆をうんざりさせる、そんな天気だったからだ。
しかし翌朝、搭乗員たちは「起床!」の号令で目覚めることになった。どこからともなく、ぬかるみの中をバチャバチャと長靴で走る足音が聞こえてくる。扉代りのこわばった防水布が少しだけめくられると、当直員が顔をのぞかせ、かすれた声で「起床!」の号令を繰り返した。続いて、コジュホフスキーの怒鳴るような命令が響きわたる。
「外へ出て整列だ!急げ!急げ!」
「こんな朝っぱらから、しかもひどい天気だってのに、設計者様と工場のパイロット連中がお出ましになったのかね?」そんなことを思った者もいた。隊員たちが天幕の外に飛び出し、暗闇の中で列を整えようと右往左往している間に、コジュホフスキーはもう次の命令を下していた。
「第1中隊はテントを片づけ、私物と寝具を倉庫にしまう。第2、第3、第4中隊は飛行機を動かして飛行場の外側へ分散させよ。第5中隊はシャベルを集め、風車小屋のところに人員用の壕を掘る。警報が出た時と同じ手順で行動すること。軍管区司令部の方々が当連隊を査察に来られるのである。では作業にかかれ!」
どういうわけか、コジュホフスキーはタキシングのためにエンジンを始動させることを禁じたので、隊員たちは重量6トンに達する襲撃機を人力で動かし、緊密に組まれた2列の列線を崩していかなければならなかった。まず3人が重たい尾部を肩で持ち上げると、他の10人ほどが主翼の後端に取りついて飛行機を押して行く。宿営地では天幕が取り片づけられている。湿った寝具と中身の詰まったトランクが家畜小屋へ運び込まれた。風車小屋の脇に幅の広い壕が掘られているのを見つけると、コジュホフスキーはすっ飛んで行って、作業をしていた連中に駄目を出した。
「貴様ら、誰が酒蔵を掘れと言った!もっと狭く、狭く掘るんだ…幅は1人が通れるだけだ。それから、ジグザグに…ジグザグの形に掘らなきゃ駄目だ!」
作業は11時まで休みなく続いた。それから、何故か全員が風車小屋の前に集められたが、そこには拡声器が取りつけられていた。茶褐色の皮外套を身につけた連隊政治委員リャーボフが、両手を後ろに組んだまま行ったり来たりしている。
12時きっかりに、連隊の全員が放送を聞いた。
「本日早朝、ファシストの軍勢は宣戦布告を行うことなく、不意打ちにより我が国に対する侵攻を開始した…」
それから、連隊は小ぬか雨が降る中で集会を開いた。戦争が始まったのだ…そして再び訓練飛行が繰り返される…
開戦から5日目に命令が伝えられた。
「本日より前線に出動する!」
ほとんどの隊員が、これほど早く戦場へ向かうことになるなどとは予想だにしていなかった。
いまだ編隊飛行も未経験であったし、演習場の標的めがけて機関砲や機関銃を一連射した者さえいなかったのだ!
主翼の下に懸架すべきロケット弾は到着せず、正確な爆撃のための照準はどうやったらよいのかなどは想像すらできぬ有様である。操縦席内には、搭乗員の目の高さに望遠鏡式の光学照準器が据えつけられた。これを使えば爆撃も可能だという話で、工場付きのパイロットたちはその方法を知っているはずなのだが、結局のところ彼らがヴォロネジからここまで来ることはなかったのである…
北西を目指して
第4襲撃機連隊は、その日のうちに前線へ移動することはできなかった。想定外の「些事」が重なって、部隊の行動を妨げたのだ。例えば、鉄道輸送で到着した小型爆弾用の爆弾架を取りつけようとすると、それらは―何たることか!―爆弾倉の中に収まり切らない、とくる。連隊のボリス・ミーチン技術主任を初めとする整備員と武器整備員たちは、手に血豆をこしらえながら、一晩がかりでこの作業に取り組まなくてはならなかった。実は爆弾架は相互に取り換え可能なものではなく、固有の番号を持っていて、決まった爆弾倉にしか据えつけられなかったのだが、そのことに気づくまでに長い時間を要したのである。
一方、搭乗員が前線へ飛ぶにあたっては、必要な地図を用意しなければならない。しかしそのための用紙は連隊本部にはなく、それどころかハリコフでしか入手できないのだという。用紙受領のため1機を派遣することで1日を浪費、その上ハリコフからは激しい雷雨により着陸は不可能だと言ってくる。連隊長は自らの責任で決断を下し、経験豊かなパイロットであるウラジーミル・ヴァシレンコ上級政治委員と航空監視員のヤーコフ・クヴァクトゥンに任務を託すと、雷雨前線をついて連絡機を送り出した。機は豪雨に巻き込まれ、雷を避けて飛ぶうちに針路から外れてしまったが、道標となる鉄道を見つけてどうにかハリコフへ到着することができた。その夜のうちに、紙を貼り合わせて全長500キロに及ぶ飛行ルート図が作成された。出来上がったのはシーツと見まがうほどの巨大な地図である。これを蛇腹に折りたたんでみれば、地図ケースに入り切らないほどの分厚い束になってしまった!結局のところ、バラバラに切り分けるしか方法はない。
前線への移動は困難なものになると予想された。最初の給油予定地として定められたのは、ブリャンスク近郊のカラチェフであった。航法士の計算によれば、燃料はかろうじて間に合う程度である。もしも飛行場に何らかの故障が生じた場合、空中待機のための旋回ができるかどうかすら心許ない。しかも、問題はそれだけではなかった。試作段階で生産された7機は、他の機体に比べて航続距離が数分間短かったのだ。ちなみに、こうした「特別機」はパイロットの中でも最も若いスムルィゴフとシャーホフに割り当てられた。
この同じ日、師団長プツィキン大佐が飛行場に姿を現した。気ぜわしく歩き回っては出発を急がせ、相手かまわずどなりつける。夕方までには、大佐の喉はすっかりかれてしわがれ声になってしまい、あとは恐ろしげな目つきで周囲を睨みつけるより他はなかった。一方、作業は夜遅くまで途切れなく続けられる。皆、敷き布も敷かれていない乾草置き場で、倒れ込むようにして眠りに入った。その前に、雑然と積み上げられたトランクの山の中から自分のものを掘り出し、必要最低限な品を取り出してポケットに詰め込むというひと仕事がある。石鹸、タオル、剃刀とブラシ、歯ブラシ…スムルィゴフはセーターを引っ張り出そうとして、思い返した。
「寒さが来るまでには、戦争は終わっているだろうよ」
…6月26日、5個飛行中隊の飛行機は暖機をすませ、整然たる縦列を作って飛行場の端に並んでいた。搭乗員は操縦席の中で待機している。7機の試作機の燃料タンクにギリギリ一杯までガソリンを注ぎ込むべく、給油車は時間をかけて飛行機の間を回った。
やがてプロペラが回転を始め、ステップに轟音が響きわたると、中隊は15分間隔で離陸に移り、針路を北西に取って次から次へと飛び立っていった。地上ではきれいに並んでいた飛行機も、空中に上がってみると団子のような固まりでしか飛ぶことができない。多くのパイロットは操縦席内の機器に習熟しておらず、計器の名が書かれたプレートを見てようやく必要なメーターを探し当てるという有様だ。手許に熱中しすぎて、ハッと顔を上げて見ると隣の飛行機にぶつかりそうになっており、その機は脇へ飛び退いて衝突を回避、さらに次の機がこれを避ける…最終的に編隊飛行のコツをつかんだのは道も半ばをすぎた頃で、それまでの飛びっぷりは実に危ういものであった。列機は最後まで、あの巨大な地図を使わずじまいだった。並んで飛ぶ僚機から片時も目をそらすことができず、方位を測定するどころの話ではない。自分たちが今どこにいるのか、理解していた者は少数しかいなかった。編隊の運命は長機のパイロットに委ねられたわけだが、彼らは天晴れなものだった。皆を間違いなくカラチェフへと導いたからだ。
ただし、何機かは燃料タンクが完全に干上がった状態で着陸し、タキシングすらできず牽引車の助けを借りることになった。また、航続距離が短い機体の一部は燃料消費の計算を誤り、カラチェフの手前で緊急着陸を余儀なくされた。副連隊長もまた目的地にたどり着けなかった。彼は最近連隊に着任したばかりで、幸先の悪いスタートを切ることになってしまったわけだ…彼らの捜索が始まった。同時に、カラチェフではさらなる移動の準備が進められる。搭乗員たちは自ら給油を行い(整備スタッフを乗せた輸送機Li-2はまだ到着していなかった)、ミンスクまでの飛行ルートを地図に書き入れた。
食堂では長いこと順番待ちをさせられた。様々な地区の飛行部隊がここカラチェフに集結し、人員でごった返していたからである。ようやくベッドに倒れ込んだ時にはすでに夜も更けており、昨夜は昨夜でボゴドゥーホヴォでは一睡もしていない。頭の中ではまだエンジンの音が響いているような気がする…
しかし、隊員たちは寝入りばなをまたまた叩き起こされる羽目になった。窓の外を見ると、夜空は稲妻に彩られ、雷がドロドロと大砲のような音を立てている。だが、連隊長が受けた命令は過酷なものであった。
「天候が回復するまで、飛行機の中で待機せよ。一分一秒たりとも無駄にはできぬ。前線が諸君を待っているのだ。夜明けと共に出発しなければならない」
鼻をつままれても分からぬ暗闇の中、激しい雨に打たれながら、搭乗員たちは駐機場へ走った。
自分の搭乗機の機体番号は、稲光を便りに確認するしかない。
ある者は風防ガラスを閉め切った操縦席の中で雨をしのぎ、またある者は主翼の下にしゃがみ込んで次から次へと巻きタバコを吸い続けた。雷雲はゆっくりと西の方に退き、そしてついに雨が止むと、東の空が明るくなり始めた。エンジン始動を命じる緑の信号ロケットが打ち上げられる。各中隊は再び、次々に空中へ飛び上がって行った。
次なる中継地点はスタールイ・ブィホフ地区に設定されていた。行程のおよそ半ばまで飛んだ時、連隊は激しい雨に巻き込まれた。列機は長機を見失うまいと、命令も出ていないのにすぐ接近して来、お互いの翼が縫いつけられているかのような密集隊形で跳び続けた。この度はカラチェフを出発した全機が、落伍者を出さずに目的地へ到着することができた。
飛行場では、シャベルやもっこを手にした数百人の作業員が働いていた。
コンクリート舗装の滑走路を建設しているのだ。飛行場の中央には砂と砕石がうずたかく積み上げられ、そこここでトラックが走り回る。襲撃機以外にも、戦闘機と爆撃機の部隊がここに集まっていた。飛行機は建設中の滑走路の右側へ着陸し、同時に左側から離陸する予定であった。
中隊長たち、スピーツィンとクルィシン、サタルキン、レスニコフ、ドヴォイヌィフの5大尉は、機体番号1号機と2号機、すなわち連隊長ゲチマン少佐と連隊政治委員リャーボフの乗機の周りで、長いこと2人の帰りを待っていた。連隊長と政治委員は、先にこの飛行場へ到着していた飛行隊が今後どこへ行くのか、確認するため走り回っていたからだ。それらの部隊は、開戦劈頭すでに大打撃を受けた飛行連隊の生き残りであった。ゲチマンとリャーボフは、精根尽き果てたといった顔つきのパイロットと言葉を交わしていた。空色の襟章に長方形のマークが3つ、これは空軍中佐の階級章である。
第4襲撃機飛行連隊はベラルーシ軍管区航空軍司令の指揮下に入ることになっていたので、ゲチマンは中佐に尋ねた。
「航空軍司令部との連絡はありますでしょうか?」
「いいや…」
「司令部の所在地はどこでしょうか、ミンスクですかね?」ゲチマンは質問を重ね、同時に考えを巡らせていた。「もしも電話で司令部まで連絡できないようなら、到着を報告するためこっちから飛んで行かなければならんだろうな。愚図愚図してはおられん」
しかし、中佐の返答はこちらを愕然とさせるものであった。
「ミンスクにはもうドイツ軍の戦車が入ってきてますよ」
「それは挑発的なデマ情報ではないのですか?」リャーボフが言ったが、中佐はこの目ではっきりと見たのだと述べて自らの言葉を裏づけた。実際、彼は数日前まではさる飛行隊の長として国境地帯に駐屯していたのだが、6月22日払暁に敵機の爆撃を受け、大部分の機材を失ったのだという。
「今のところ、前線はどの辺りに形成されておりますか?」ゲチマンが言った。長年の間に身についた習慣で、彼はすでに地図入れを取り出し、現在の状況をそこに記載しようと待ち構えた。様々な情報に通じているらしいこの中佐であれば、戦況も理解しているはずだ。
「前線について把握している者など、まだ1人もいませんよ…私は空の上から見たのですが、まるでパイの皮のように敵味方が重なり合っていました。友軍の一部がまだミンスクの西で戦っているかと思えば、それよりずっと東の街道上をドイツの機械化部隊が前進しているという状況で…」
スタールイ・ブィホフ地区に到着していたのは搭乗員だけであった。連隊を前線に進出させるため、2機のLi-2輸送機がボゴドゥーホヴォ飛行場に送られ、およそ50人の人員を運ぶことになっていた。整備員と武器整備員、通信員、それに連隊本部の作戦要員の一部がこれらの輸送機で移動する。残りの人員およそ500人は、本部の備品と部隊の補給物資を携え、16両の貨物列車に乗って鉄道で前線へ向かった。これ以外にも、カラチェフに残った一部の隊員を迎えに行くため、2機の輸送機が派遣された。彼らは皆遅れて到着したが、連隊はそれからすぐに新たな移動と戦闘参加の準備を整えなければならなかった。
索敵攻撃
スタールイ・ブィホフ飛行場の上空低く、1機のU-2が進入してきた。その飛行機は、襲撃機が並ぶ駐機場のすぐ近くに着陸した。
「あれはナウメンコ大佐じゃないのか?」
ニコライ・フョードロヴィチ・ナウメンコは、戦前にはコーペツ将軍の下で軍管区航空軍の副司令官を務めていた人物である。ファシスト・ドイツ軍の侵攻が始まるずっと前から、国境の軍管区では、戦争の開始も間近しと感じさせるような出来事が頻発していた。とりわけ6月にはドイツ軍機による領空侵犯が数多く報告された。そこでコーペツは、自分の上官にあたる軍管区司令官、尊大でとっつきにくいD.G.パヴロフ大将に意見具申し、「厚かましい連中を懲らしめる」べく許可を得ようとした。しかしパヴロフ大将は、6月14日付で広く報じられていたタス通信 の記事を論拠に、迎撃戦闘機の出動を認めようとしなかった。この記事によれば、「ドイツが不可侵条約破棄とソ連への侵攻を目論んでいるとの噂は、いかなる根拠をも持つものではない」ことになっていたのである。
「挑発に乗ることはまかりならん!」パヴロフは叩きつけるように言って会話を終わらせた。
しかし、敵の大部隊が国境付近に集結していることは確実となり、ドイツの偵察機も大っぴらに我が軍の飛行場の上空を飛び回るようになった時、コーペツはナウメンコを伴い、再び司令官の下を訪れた。
「航空隊を予備の飛行場へ分散させるよう、許可をいただけないでしょうか」
「君らも視野の狭い人間だな」これがパヴロフの答えだった。「やつらに挑発の口実を与えるような行動は、断じて許すわけにはいかん!そんなことよりも、私の指示通り演習の準備を進めたらどうだね。思いつきではなく、実際の仕事をしてくれ給えよ!」
まさに6月22日、ブレストの軍試験場では大規模な実験演習が行われることになっていた…
ドイツ空軍による大規模な攻撃の第一波が去った後、コーペツは自ら連絡機に乗り、空襲の直後から連絡が途絶している飛行場全てを見て回った。行く先々で彼が目にしたのは、無惨に焼けただれた飛行機の残骸であった。あまりにも巨大な打撃を被ったのだ。コーペツ司令官は、自らが指揮する軍管区航空軍の司令部に戻ると執務室に籠もり、拳銃で自決して果てた。当時、この悲劇の真相について知る者はごくわずかしかいなかった。
今や西部方面の航空軍を指揮する身となったナウメンコ大佐の双肩には、極めて困難な任務がのしかかっていた。生き残った飛行部隊をかき集め、組織的な戦闘を行わせなければならない…ドイツの破壊工作員が中継施設や電線を破壊してしまったため、通信手段を失ったナウメンコは麾下の諸隊を掌握することができず、自ら連絡機U-2を駆って連日のように飛行場から飛行場へと飛び回り、実戦部隊に任務を与えていた。これらの任務は、地上部隊の動きに合わせて設定するものであり、必要な情報は西方戦線もしくはその戦闘序列に入った諸軍の司令部で入手できるはずであった。だが、司令部は頻繁に所在地を変えており、時にはその現在位置を突き止められない場合もある。そういう時には、街道を移動中の部隊を空中から見つけて近くに着陸し、司令部の居場所を聞き出さなくてはならなかった。当時ナウメンコが部隊に与えていた最も典型的な命令は「索敵攻撃」である。その意味するところは、自分で敵を見つけて自分で攻撃せよ、ということなのだ。
6月28日、この日も戦線司令部の捜索を続けていたナウメンコ大佐は、スタールイ・ブィホフからドニエプル川に沿って北に伸びる道をくまなく「梳いてみる」ことに決めた。そしてモギリョフまで行き着かぬうちに、盛大な土埃を上げて田舎道を疾走する1台の軽自動車が目に入った。車は大きく向きを変えると、森の中へと入っていく。上空を旋回しながら地上を注視していた大佐は、深い茂みの中にいくつかのテントと自動車を見いだした。そこでナウメンコは、近くの野原に飛行機を着陸させると、森の脇に停車していた「エムカ」〔GAZ-M-1型自動車の愛称〕に歩み寄った。運転手はどこかで見たことのある顔だ。
ナウメンコは尋ねた。
「誰を運んできたのか?」
「サンダロフ参謀長です、同志大佐…」
「何と!」ナウメンコは喜んだ。第4軍の参謀長サンダロフ、幻に終わった6月22日のあの演習計画を一緒に準備したサンダロフを、偶然にも探し当てることができたのだ。
森に分け入ったところでナウメンコが目にしたのは、テントの脇で折り畳み式のイスに腰かけている、西方戦線司令官パヴロフの姿であった。その傍らではサンダロフが、机の上に地図を広げ、何事か報告を行っている。パヴロフはこの数日間で目立って憔悴し、背までもが少し猫背になったようで、ナウメンコが最後にミンスクで会った時の尊大な司令官の面影はどこにもなかった。パヴロフは小さな声でサンダロフに指示を下した。
「ボブルイスクを奪還せよ…以上だ」
司令官の周りは、地図だの書類だのを携えた参謀将校でごった返していた。ヴォロシーロフとシャポシニコフの両元帥がモスクワから来ることになっており、その到着が今や遅しと待たれていたのだ。パヴロフは離れたところに立っているナウメンコの姿を認めたようだが、すぐにその無関心な視線をそらせた。
「やっこさん、今はどうやら空軍どころの話じゃないようだな」
ナウメンコはパヴロフに見切りをつけると、自分の車に向かうサンダロフを追いかけてこう尋ねた。
「今、どこにおられるのですか?」
「ベレジナ川の対岸、ボブルィスクから西に3キロの地点だよ。襲撃機を送って渡河点を攻撃させとる。どんなものだろうかね?」
「いいじゃないですか!その意気でやって下さいよ!ところで、右翼側のお隣さんはどこに位置しているんですかね?」これは第13軍のことを聞いたのである。
「ミンスク地区のどこかで戦っておるはずだが…我々の司令部まで来てくれたら、そこで話をしよう」サンダロフはそう言い置いて車のドアを閉めた。
ナウメンコは別れ際に忠告した。
「できるだけ上空に注意して下さいよ。メッサーシュミット が暴れ回っていますから」
そうやってサンダロフを送り出した後、周りの参謀将校たちに第13軍司令部の所在地を聞いて回ったが、彼ら自身もはっきりとは把握していないらしい。戦線司令官からは第13軍に対してミンスク地区の死守命令が出ており、これを伝えるため連絡将校がU-2で派遣された由である。
ナウメンコは自分の飛行機を操って野原から飛び立つと、スタールイ・ブィホフに針路を取った。高度はできるだけ低く抑え、木々が飛行機の翼を叩かんばかりだ。そして自らもサンダロフに忠告した通り、上空を警戒しながら飛行を続けた。空には雲ひとつなく、太陽が明るく輝いている。そのままスタールイ・ブィホフに接近したのだが、見ると4機のメッサーシュミットが飛び回っているではないか!
「気づかれないうちに着陸できるか?」
ナウメンコの期待も虚しく、敵戦闘機はこちらを目指してまっしぐらに舞い降りてきた。逃れる道はただ1つ、急いで機体を地面に下ろすしかない。彼は直ちに着陸すると、飛行機から逃れ出て茂みの中に身を隠した。続いて敵機からの一連射、そしてさらにもう一撃。U-2の布張りの翼はたちまち炎上し、その後に起きた爆発は炎上する機体の破片を周囲に振りまいた。
埃にまみれ、無精髭だらけのナウメンコがゲチマン連隊長の待つ指揮所に姿を現してからいくらも経たないうちに、伝令兵が各中隊へ走り、爆弾の搭載と機関砲・機関銃の装弾を進めるようにとの命令を伝えていた。しかし、隊の整備スタッフは数えるほどしかおらず、整備員と武器整備員1人ずつで5機の飛行機を担当しなければならない。武器整備班は、モスクワから輸送機で運ばれてきたばかりの大きな赤い箱を開いた。箱の中にはロケット弾が入っていた。この兵器を翼に吊す作業は今回が初めてであった。工場から派遣されてきた私服姿の技術者が、整備員たちに取り扱いの方法を説明して回る。ある飛行機ではシューッという音が響いたかと思うと、ロケット弾はたちまち火を噴く小さなほうき星と化し、耳をつんざくような音を立てて森に飛び込んでいった。また別の飛行機では、機内の電気系統のスイッチを切り忘れていたため、折角装備したロケット弾が地面に落ちてしまった。
大騒動の一日もようやく暮れようとする頃、第1中隊長スピーツィン大尉とその副長であるフィリッポフ上級政治委員、ホロバエフ大尉は、すぐに連隊長の下へ集まるよう命ぜられた。3人は急いで出頭したが、そこで待っていたのはナウメンコ大佐だった。厳格な顔つきの大佐は、チェビオット・ラシャ織りのギムナスチョルカ[軍服の上衣]を着込み、胸には2つの赤旗勲章を光らせ、木製のケースに入れた大型のマウザー拳銃を吊っている。集合した搭乗員たちに対し、ナウメンコはこう命じた。
「3機でボブルイスク地区を索敵攻撃せよ。ベレジナ川以東には手を触れるな、川より西で発見した目標は攻撃してよろしい。質問は?」
かくして初の出撃命令は、極めて簡潔に、たった2つの短いフレーズで発せられたわけだ。スピーツィンとフィリッポフはフィンランド戦争を経験した古強者であり、ホロバエフもテスト飛行であらゆる経験を積んだ練達のパイロットであったから、これで充分と思われたのかもしれない。
隊員たちから質問が発せられないのを見てとると、ナウメンコは厳しい口調で言った。
「かかれ!」
3人は挙手の礼をし、左回りで後ろを向くと、搭乗機へ向かって駆け出した。そしてこの時になって初めて、質問すべきであった事柄が次から次へと頭の中に湧いてきた。そもそも何を偵察すればいいのか?どの目標を、何を使って攻撃するのか?ベレジナ川から西へはどれだけ侵入しなければならないのか?飛行ルートと高度、編隊の組み方はどのように決めるのか?
これらの質問に対して、答えられるのは自分たち自身しかいないのだ。まず最初に、今から飛ぶコースを設定する。地図上にはスタールイ・ブィホフから真っ直ぐ西へ向けて直線が描き入れられた。この飛行ルートはボブルイスクよりも北でベレジナを横切り、川から30キロほど進んだところで左回りに180度向きを変え、そのままスルツク街道へと至っている。その他の決定は迅速に下された。飛行高度は20から30メートル。ホロバエフが右を、フィリッポフが左を飛んで編隊を組む。以上、搭乗開始だ!
襲撃機の傍らでは武器整備員コマハ少尉がホロバエフを待ち受けており、武装についての報告を行った。「イル」の翼下にはすでに8基の長大な「インゴット」が装着されていて、鋭く尖ったその先端には起爆用の風車が、また尾部にはロケット噴出口が顔をのぞかせている。ホロバエフは手早く落下傘のハーネスを装着すると操縦席に潜り込み、ロケット弾と爆弾の電気式投射装置をセットアップしようとして、その手順を思い出すのに頭を悩ませた。辺りを見回すと、連隊兵器主任ドレムリューク大尉の姿が目に入ったので、手を振って彼を招き寄せる。ドレムリュークは息せき切って駆けつけ、主翼の上に飛び乗った。
「爆弾投下装置の電気系統だが、どう設定すりゃいいんだ?」
「爆撃の方法はどうするんです、1発ずつか、何回かに分けるのか、それとも全弾投下で?」
「分かるわけねえだろ!状況次第でやるしかないんだよ…」
「それなら、1発ずつにしておきますよ」ドレムリュークはそう言って、レバーを必要な位置に切り替えた。
「ロケット弾の発射は?」
ドレムリュークは再びレバーを左右に動かしたが、そこで固まってしまった…それから、眉毛が隠れるほど深くピロトカ[略帽]をかぶり直すと、後頭部をかいた。
「あのですね、同志大尉、ちょっと待っててくれませんか、工場から来た技術者を呼んできますから。一緒にロケット弾の説明をしてもらいましょう」彼はそう言ったかと思うと、風に吹き飛ばされたかのような勢いで翼から飛び降りた。
だが、すでにドレムリュークの帰りを待つ余裕はなかった。スピーツィン機もフィリッポフ機も、すでに列線から移動を開始している。ホロバエフはエンジンを始動させ、スロットルを開くと、僚機を追って離陸地点へ向かった。飛行機の後方では土埃が立ちこめ、草が薙ぎ倒される。周囲を見回したホロバエフは、風に飛ばされないよう手で帽子を押さえた2人の男が、はいつくばるような格好で懸命に飛行機を追いかけてくるのに気づいた。一方はドレムリューク、灰色の地に格子柄の入った鳥打ち帽をかぶったもう片方は工場のエンジニアだった。2人は離陸地点でようやく飛行機に追いつき、主翼によじ登って両側から操縦席にしがみつくと、ホロバエフの両方の耳に口を寄せて我がちに説明を始めた。こちらはエンジニアに聞き返すのが精一杯である。
「ロケット弾を発射する時、照準はどうやって合わせるんだ?」
「この十字を的のところに持ってきてぶっ放す、それだけでOKだよ!」
「了解!急いで降りてくれ、これから発進する…」
キャノピーを開けたまま、ホロバエフは両腕を交互に突き上げて「離陸準備完了」の合図を送った。襲撃機には無線機が装備されているにもかかわらず、古めかしい手信号を使ったわけだ。無線の存在は完全に忘れ去られていた。機器の調整自体はすでにボゴドゥーホヴォ駐留時から試みられていたが、イヤホンからはフライパンで脂身を炒めている時のようなパラパラという音が聞こえてくるだけで、他には何ひとつ聞き取ることができない。エンジン音をかき消すこの雑音のせいで、当時の搭乗員たちは無線の使用を完全に諦めてしまっていた。
離陸し、楔形の編隊を組み、予定通りの進撃路に沿って飛行を続けながら時間を地図に記入する。
「どのように目標を識別したらいいだろうか?」3人のパイロットは考えを巡らせていた。「前線の現位置は地図に示されてないし、戦況もはっきりしない。友軍への誤爆だけは避けなければ…」
しかしその一方で、自分たちが対空砲火で落とされるかもしれないなどという考えは、彼らの頭をかすめさえしなかった。例えばホロバエフにしても、前線に向かう前から、襲撃機の装甲による防御力を固く信じて疑ったことがない。いよいよ出動が迫った時、彼の幼い息子が飛行場にやって来た。父が戦争に行くのだと知って、泣きながら駆け込んできたのだ。
「パパ、死んじゃわないよね?…」
「俺が?」ホロバエフは目を細めて見せた。「こんな飛行機に乗ってるのにか?!見てろよ!」彼はやにわにピストルサックから拳銃を取り出すと、自分の搭乗機に歩み寄り、操縦席脇の胴体を狙い撃った。それから、弾丸の命中箇所を探し出し、息子に見せてやった。色鮮やかなペンキの上に残ったのは小さなしみだけで、装甲板はくぼみさえしていない!
もちろん、ホロバエフは自分の息子だけでなく、自分自身や仲間たちをも安心させるためにこんな「実験」をやってのけたのだ。この時から彼は装甲の強靱さを信じ切っており、ボブルイスクに針路を取りながらも、戦場で待ち受けているはずの危険については考えが及ばなかった。
エンジンは順調に回転し、計器にも異常は見られない。各機は編隊を維持しつつ、ベレジナ川まで進撃を続けた。人気のない道路を何本か飛び越えた後、未舗装の田舎道の上でようやく、背に大きな包みを負った子供連れの女性の姿が見い出された。森の向こうから現れた飛行機に驚いて、女性は子供の手をつかむと、茂みの中に身を隠した。路上に放り出された包みからは砂埃が立ち上っている…それから、森陰にひっそりとたたずむ農場が翼下をかすめて見えた。家畜はおらず、生命の徴候を示すものも何ひとつ見当たらない。「ベレジナ川以東には手を触れるな」というナウメンコ大佐の厳命が思い出された。実際のところ、手を触れるべきものは何もなかったのだ。至る所で重苦しい、そして不安を呼び起こすが如き空虚が広がっていた。
ベレジナを越える。東岸に地上軍の姿は見られない。天然の水堀たるこの川でファシストの軍勢を食い止めるはずの部隊は、一体どこに行ってしまったのか?針路の左手、ベレジナの西岸にボブルイスクの街が見えたが、その上空には禍々しい黒煙が立ち込めている。3機の襲撃機は、ベレジナの西に広がる鬱蒼とした森林のすぐ上を飛び、攻撃目標を探した。パイロットはそれぞれ速度を上げ、弾や破片が飛び込まないよう滑油冷却器の装甲シャッターを閉にした。マニュアル通りの操作だ。やがて変針の予定時刻となったので、機体を旋回させる。左の翼端は松の梢に触れそうなほど低く傾き、逆に右の翼は天を指して持ち上げられた。旋回の半ばで3機はスルツク街道の上空に飛び出したが、そこで目にしたのは路上を進む行軍縦隊であった…
もっとも、この時3人が目撃した光景は、縦隊などという言葉で表現できる代物ではなかった。それは途切れることなく続く機械の洪水であった。戦車、幌つきのずんぐりしたトラック、大砲を牽引したトラクター、そして装甲車等々が、数列に分かれてボブルイスクを目指しているのだ。道の両脇では、サイドカーのついたオートバイが、でこぼこの路面で車体をバウンドさせながら進んでいる。戦車の車体に描かれた白い十字のマークが搭乗員たちの目に焼きついた。敵の地上部隊だ!だが、ファシストどもは何故、かくも大胆かつ無警戒でいられるのか?袖をひじまでまくり上げ、戦車の砲塔や装甲車の上に腰かけたままハッチの中に脚をぶらつかせている敵の兵士たちは、どうして逃げもしなければ撃ってもこないのだろうか?
3機はまさに敵の上空で旋回を終え、再び水平飛行に移った。搭乗員たちは数度にわたって投下ボタンを押し、爆弾の重量から解放された襲撃機はその度に機体を軽く震わせた。爆弾は照準も何もつけぬまま、目視で見当をつけてばらまく。リンゴが落ちる隙間もないほど密集した車列に向かって低空から爆撃するのだから、外す方が難しいくらいだ!爆弾には遅発信管がついていたので、パイロットが自ら投下した爆弾の爆発を見ることはできなかったが、縦隊の中でパニックが始まったのがよく分かった。2台のトラックが衝突して1台が道路脇の溝に落ち、もう1台からは兵士たちがクモの子を散らすように逃げ、また道から外れたオートバイが一目散に森へ逃げていくのをホロバエフは操縦席の中から見ていた。と、地上から飛行機に向かって、光り輝く点線のようなものが飛び始めた。その数は見る見るうちに増え、間もなく飛行機はたくさんの光の束に取り囲まれてしまった。一瞬、ホロバエフは何が起きているか理解できなかった。初めて目にする光景だったからだ。それから、ガチャンという短く激しい音が響くのを聞いて身震いした。もっとも、エンジンの轟音により他の物音は全てかき消されてしまっていたから、聞いたというよりは体で感じたのかもしれないが。見ると、風防前面の防弾ガラスに白いしみができ、そこから放射状のひびが広がっている。
「やりやがったな!」ホロバエフはようやく我に返った。「とにかく撃って、撃ちまくるんだ!…」
彼は操縦桿をまさぐったが、すぐにはロケット弾の発射ボタンを見つけることができなかった。取り敢えず指に触れたものを押してみる。と、翼の下から火炎の帯が噴き出し、前方に向かって飛んで行った。もう一度、さらに一度ボタンを押す。またもや火を噴く彗星が現れ、あっと言う間に見えなくなってしまった。ロケット弾はどこで炸裂しているのだろう?怒りを込めて再び発射ボタンを押したが、あまりにも力を入れすぎたために操縦桿も前に倒れ、飛行機を少しつんのめらせてしまった。今度はロケット弾はすぐ近く、敵の縦隊の真ん中で爆発した。何という光景だったことだろう!ホロバエフは自分の目を信じることができなかった。粉砕された大型トラック、細切れになった幌布、その他諸々の破片が空高く吹き飛ばされたのである。一撃お見舞いしてやったのだ!しかし、敵軍はまだまだ数え切れぬほど残っており、四方八方からホロバエフの機を目がけて撃ってくる。やつらを殲滅しなければならない、だがどうやって?思い出した。「機関砲だ!」発射ボタンを押したが、砲は沈黙している。「間違ったボタンを押したのか?」ホロバエフは混乱した。「いや、これで合ってる。もしかして弾詰まりか?」再装填のレバーを動かし、再び発射ボタンを押してみたものの、機関砲は相変わらず反応してくれない。下方には途切れることなく攻撃目標が見え続けているというのに。
心の中でドレムリュークを罵りながら懸命に再装填を試みるうちにも、襲撃機はボブルイスクの街の外に飛び出そうとしていた。前方では黒煙が風を受けて斜めに広がり、市街地を覆っている。ホロバエフは左に急旋回してこれを避け、木造家屋の屋根をギリギリの高さで飛び越えた。灰の混じった煙から逃れて街の北側に出ると、地上にはやはり数え切れないほどの大軍がひしめいている。
「こっちにも敵がいるのか!」
機を上昇させ、続いて角度をつけて降下し、発射ボタンを押す。機関銃が軽快な音を立てて撃ち出した。色とりどりの炎の矢がフリッツ[ドイツ兵]どもを薙ぎ倒していく様は、何と爽快なことだろう!敵の自動車が爆発した。もう1台も炎上している…その時突然、すぐ近くで何かがきらめき、金属製の打撃音が聞こえたかと思うと、襲撃機は激しく揺さぶられ、燃料タンクの装甲カバーが目の前にそそり立った。どうにか機体の姿勢を水平に立て直したところでもう一撃。機の高度はストンと落ち、パイロットの体は操縦席からずり落ちてシートベルトが肩に食い込んだ。そして燃料タンクの蓋も、再び垂直に持ち上げられた。敵の対空火器が正確な射撃を浴びせてきたのだ。
《どうやらお前の人生も『蓋』をされる[「一巻の終わり」を意味する俗語表現]ことになりそうだぞ、コースチャ・ホロバエフ!》
彼は襲撃機を縦横無尽に飛び回らせ、機関銃の銃身も溶けよとばかりに連射を繰り返した。
「今さら銃の焼きつきを気にして何になる?どのみち、この地獄から生きて出られるわけはないんだ。どうせ死ぬなら派手に歌ってやるさ!」
すでに1500発の銃弾を撃ちつくし、機関銃は沈黙していたが、ホロバエフは機体を上下に揺らしながら敵の車列の上を飛び続けた。見ると、機はいつの間にやらベレジナ川の上空に出ており、炎に包まれたボブルイスクは遙か後方に遠ざかっていた。行く手に広がるのは緑の森林で、辺りは静けさに包まれていた。ただエンジンだけが、けたたましくも甲高い音をまき散らしている。
ホロバエフは機首を右に向け、基地への針路を取った。今や太陽の位置は背後に変わり、その光が束となって操縦席を照らした。側面の風防ガラスには油膜がへばりつき、水滴が光を受けて輝いていた。計器に目をやると、潤滑油の圧力はゼロに等しく、また冷却水と潤滑油の温度はレッドゾーンにさしかかっている。そして、何かが焼け焦げる強烈な臭いが漂ってきた。
「このままエンジンが息切れしたら、森の中へ落っこちてしまう」
その時になってホロバエフは、自分がいまだ全速で飛び続けていること、攻撃から離脱した後に滑油冷却器の装甲シャッターを開き忘れたこと、そのためエンジンが過熱してしまっていることに気がついた。シャッターの開閉レバーを押し、同時にスロットルを絞る。眼下の森にくまなく目を走らせ、不時着の際に機体を受け止めてくれるような草原を探すが、そんなものは見当たらない。そのうち、冷却水の温度は少しずつ下がり始めた。
「もしかすると、飛行場まで行けるかもしれんぞ」ホロバエフは考え、そこでハッとした。「スピーツィンとフィリッポフはどこだ?」だが、何度周囲を見回しても2人の乗機見つけることはできなかった。
…森の脇に設けられた駐機場まで飛行機をタキシングさせ、エンジンを止めたところで、ホロバエフは全身の力が抜けてしまったように感じた。操縦席の背にもたれ、目を閉じ、両腕をだらりと下げる。外からは皆の声が聞こえてきた。搭乗員や整備員たちが彼のところへ駆けつけたのだ。ホロバエフは頭から飛行帽を脱ぎ捨て、落下傘の金具を外した。シートの上に立ち、風防ガラスの枠に手をかけ、いつものように両脚をそろえて軽々と操縦席の外に飛び出し…そして、派手な音を立てて主翼に開いた大穴の中へ転落した!つなぎの飛行服は何かに引っ掛かって布地が裂けるような音を立てているし、手も切ってしまったようでひどく痛む。コマハ少尉が駆け寄り、ジュラルミンのギザギザの縁にくわえ込まれた飛行士を穴の中から救い出した。少し脇へ離れ、改めて愛機の姿を眺めたホロバエフは、すぐには自分の目を信じることができなかった。機体はくまなく敵弾によって撃ち抜かれ、大小様々な穴だらけになっている。ピカピカの新鋭機の面影はどこにも残っていない。ボゴドゥーホヴォで拳銃の的となった時にはかすかに黒ずんだだけの装甲板も、今ではボロ切れ同然の姿となり、機体は先端から尾部に至るまで油にまみれていた。
「よくもこれだけ穴を空けてくれたもんだ!」彼は感嘆したように言った。「我ながら、こんなザルみたいなのに乗って、どうやって帰ってこれたのかね?」
パイロットの周りに皆が集まった。誰かが聞いた。
「これは一体?…」
ホロバエフは血だらけの手のひらを唇につけ、いまいましげに草へ唾を吐くと、肩章で手を拭った。
「対空砲火だよ…」それから尋ねた。
「スピーツィンとフィリッポフは帰ってきたのか?」
「帰りましたよ!もう報告に行ってます」
「そんなら行っといてもらおう、俺は後でいいや…」ホロバエフは周りの誰かが持っていた巻きタバコをひったくるようにして取り、さもうまそうに深く吸い込んで、マホルカ〔当時のソ連で一般的であった安物の手巻きタバコ〕特有の青みがかった濃い煙を吐き出した。
連隊技術主任ミーチン大尉が近寄ってきて、ホロバエフの肩に手をかけると、心のこもった口調で言った。
「初出撃おめでとう、コースチャ!」
「スピーツィンとフィリッポフは手荒くやられたのか?」ホロバエフは尋ねた。
「翼に何発かずつ喰らってる」
「それじゃ、まだ飛べるんだな?」
「もう爆弾を吊してるよ!明日また出撃だ」
「俺のはどうしたもんかね?」ホロバエフは自分の愛機をあごで指し示した。
「貴様のはお役ご免だろうな…」
連隊長が来た。彼は黙ったままホロバエフと握手を交わすと、すぐミーチンに向かって命じた。
「急いでこの飛行機を格納庫に入れるんだ。誰にも見せてはならん!」
鈍重な巨人機TB-3がきれいな9機編隊を組み、ボブルイスク方面に飛び去っていった。
戦闘機による護衛はなかった。ベレジナ川を越えて帰ってきたのはそのうち6機、しかも1機のメッサーシュミットが後ろにくっついている。
敵機はTB-3の背後から次々に襲いかかった。ものの数分も経たないうちに、森の上空には黒い煙の柱が6本立ち上っていた…
皆が襲撃機の周りから去り、1人残ったホロバエフのところへドレムリュークが近づいてきた時、彼らはあわてふためいた叫び声を聞いた。
「危ない!逃げろ!」
2人は振り返った。
双発のSB爆撃機が銀色の機体をきらめかせ、真っ直ぐこちらに向かって滑走してくるところだった。
片方の翼ではジュラルミンの外板がめくれ上がり、プロペラも片方だけがゆっくりと回っていた。
爆撃機はそのまま近づいてきたが、何故かスピードを落とそうとしない。
機首の航法士席から人影がこぼれ落ち、迫り来る尾輪を危ういところでかわすと、身を翻して走り出した。
ホロバエフとドレムリュークも慌てて脇へ避けたが、途端に背後でものすごい轟音と、何かが裂け、きしむような音が響いた。
2人は振り向き、驚愕で凍りついたように立ちつくした。直立した襲撃機のエンジンが、爆撃機の機首に突き出したガラス張りの操縦席を貫通し、卵の殻のように叩き潰していた。Il-2自体は大きく傾き、1つの車輪だけで機体を支えている。翼の片方もつっかい棒のように地を押さえ、もう片方はスルツク街道攻撃前に松林の上で旋回した時と同じく、空に向かって突き上げられていた。機は地上で最期を迎えることになったのだ。
続いてエンジンの停止した戦闘機が降りてきたが、着陸滑走を終えようとするところでコマのように回転してしまった。
計器に頭を打ちつけたパイロットが操縦席から運び出された。若々しいその顔は白墨を塗ったように白く、手袋に入ったままの左の手首が皮一枚でぶらさがり、腕時計からは針が飛び出している…夜の闇が辺りを包もうとしている頃、さらに1機のSB爆撃機が、高度を下げながら片発飛行で西方から戻ってくるのが見い出された。追い風に乗ったSBは、滑走路を飛び越えて軍の居住区へ突っ込んでいく。爆撃機はこれを避けようと旋回を試みたが、エンジンが片方しか回っていなかったため大きく傾き、そして転覆した。機体が地面に激突したその瞬間、目にも鮮やかな火柱が立ち上り、炎の中では弾薬が誘爆を始め、青白い尾を曳いて四方に飛び散った…
前線での第1日目は、このようにして暮れていった。
1941年の空ヴァシーリー・エメリヤネンコ
「メッセル」との初対決
飛行場脇の茂みの陰、上部を小枝で偽装した天幕の中で、パイロットがもたらした偵察情報に基づく作戦会議が行われている。
多くの偵察飛行士が、ベレジナ上空を通過する際に、川の西岸で巨大な洗濯桶にも似たボートが並ぶ光景を目撃していた。これが架橋用に準備されたポンツーンでなくてなんであろうか。地図上で見るベレジナ川は、蛇行しながら北から南に走る一本の細い線として描かれ、スモレンスク及びモギリョフへ向かう敵の進撃ルートを遮断していた。しかし言うまでもなく、我が軍が抵抗の姿勢を見せない限り、いかなる川であってもファシストの前進を押しとどめる役には立たない。敵は橋を架け、渡河を開始するであろう…友軍は一体どこにいるのか?相変わらず味方との連絡は取れず、「上からの」指令をもたらす者も誰一人としていない。だが、襲撃機部隊に無為は許されないのだ!
天幕の中で会議に参加している人々は全員、6月の短い夜をほとんど一睡もせず、かかる状況の中で採り得る行動について頭を悩ませていた。
最終的に決断を下したのはナウメンコ大佐だった。
「ベレジナだけを目標に絞り、夜が明けたらすぐに小編隊での出撃を開始する。
橋を捜索し、見つけ次第、手を休めることなくこれを叩くのだ。敵に川を渡らせてはならん!」
払暁と共に飛び立った最初の小隊は、スピーツィン大尉率いる中隊の3機であった。
10分後、さらに3機の襲撃機のプロペラが回り始めた。彼らが向かった先もまたボブルイスク方面である。
こうして、各隊は一定のインターバルで次々に空中へ舞い上がった。前線第2日目の戦いの始まりだった。
自らの判断で戦闘任務を決定するのは生やさしいことではない。
ましてや、その決定を実行に移すとなると尚更である。予測困難な戦況の中で、5つの中隊それぞれに任務を与えなければならないのだが、隊長を補佐すべき連隊本部のスタッフはいまだハリコフからこちらに向かっている途中で、どこにいるか分からないという有様だった。ファシストの空軍が間断なく鉄道に爆撃を加えている現状から判断するに、彼らがスタールイ・ブィホフにやって来るのはしばらく先の話になりそうだ。整備員と同じ輸送機に便乗して前線の飛行場まで先行することができた本部要員は、ヴェルランド大尉など数名の将校だけであった。また、通信長ブジノフスキー大尉と無線担当補佐のヌジェンコ中尉も到着していた。ただし、通信長とその補佐役はいても、肝心の通信が機能していない。各中隊であれ、あるいは飛行中の編隊であれ、連絡を取ることができなかったのだ。
戦争が始まる前、通信科の兵士たちはしょっちゅうからかいの種になっていた。
「軍の通信ってのはありがたいもんだよ。ありがたすぎて、肝心な時に姿を現さない」というわけだ。
だが、今の事態は冗談どころの騒ぎではない。ブジノフスキー大尉は八方手を尽くして電話機を探し回ったのだが、ようやく手に入れたと思ったら、ひっきりなしに離着陸を繰り返す襲撃機のために何度も電話線が切断されてしまう。地上無線機もほとんど役に立たなかった。飛行機に装備された受信機は相変わらずザワザワパリパリという雑音でパイロットを悩ませていたし、低空飛行時には電波の届く範囲も極めて限られたものでしかなかった。多くの搭乗員は「デッドウェイト」を嫌い、またメッサーシュミットに襲われる機会が増えると、敵戦闘機は無線を傍受し襲撃機の位置を正確に捉えているのではないかと疑ったこともあって、飛行機から無線機を降ろしてしまった。操縦席後方のアンテナを取り外した者さえ何人か現れている。
こうした状況の中では、最も古典的だが間違いのない方法、すなわち伝令を使った連絡に頼るのはやむを得ないところである。
連隊本部たるゲチマン少佐の天幕には、各中隊から派遣された伝令が3人ずつ詰めていた。ある者は隊長からの命令を伝え、別の者は中隊から報告を持ち帰るという具合で、彼らはひっきりなしに走り回っていた。通常の信号用ロケットも利用された。緑色のロケットは発進を意味し、それが1発なら第1中隊、5発であれば第5中隊が準備にかかる。赤は伝統的に離着陸中止を伝える色であったが、ここでは緊急避難の意味で使われた。飛行場に敵機が空襲をかけてきた場合、赤のロケットを打ち上げて連隊を空中へ退避させるのである。それからまた整備員たちも、担当する機体の準備状況に応じてプロペラの羽根の位置を変えるように命じられた。もしも襲撃機に故障箇所がなく、すぐにでも出撃が可能であれば、3枚の羽根のうち1枚が真っ直ぐ上を向くようプロペラを回す。逆に、準備ができていない飛行機の場合は2枚の羽根が角のような形を取り、残る1枚が垂直に下を向くという次第。連隊長は遠くからでもこのサインを見てとり、各中隊で出撃可能な機数を把握することができた。さらにその後、連隊長のジェスチュアまでもが通信手段の一端に加えられた。事の始まりは以下の通りである。
伝令の1人がある中隊から馳せ戻り、連隊長に以下の情報を伝えた。すなわちボブルイスク近郊の橋を破壊するという任務は遂行されたものの、パイロットたちが確認したところによれば、敵軍はさらに南方のドマノヴォで新たな橋を建設中であるという。まさにこの時、別の3機が離陸をすませていた。彼らは基地上空で旋回して編隊を組み、ボブルイスク方面へ出撃することになっていたが、今やそこに目標は存在しないのである。どのようにして襲撃機に任務変更を伝えればいいのだろうか?3機が編隊を組むため飛行場の上空へ集まるよりも早く、ゲチマン少佐は自分の天幕から外へ駆け出していた。そして3機が現れると、ゲチマンは大きく手を振って長機の注意を惹こうとした。飛行機が翼を振るのが見えた。気がついたのだ。連隊長はボブルイスクの方角を指し示すと、両腕を大きくクロスして見せた。そっちには行くな!というわけだ。次にピロトカを脱ぐと、別の方向に向かって振り回した。行くのはこっちだ!そして皆の驚いたことに、長機は突然もう一度バンクを繰り返すと、新たなコースを選んで飛び去ったのである!その1時間後、帰投した小隊の指揮官は連隊長に報告した。
「ボブルイスク南方、ドマノヴォ付近にて橋を攻撃しました」
「やってくれたなあ、君、だが一体どうやって私の言いたいことを分かってくれたのかね?」
「分からないわけはありませんよ。ボブルイスクの方角にバツ印を見せられたんで、これは行くなという意味だなと思いましたし、ピロトカで示されたのが新しいルートだってことも想像できました。で、右に針路を変えたんです…」
この日、全連隊員に対し、離陸後はまずゲチマン少佐の天幕の上を飛んで、連隊長の身振りを確認するよう通達が出された。
スタールイ・ブィホフの飛行場では、各中隊が順番に従い、3機編隊の襲撃機を次々に飛び立たせていた。
出撃した小隊は低空飛行で西方に向かい、ベレジナ川に架けられた舟橋を攻撃した。
「空のコンベヤー」とも言うべき体制ができあがるのに、それほど時間はかからなかった。
ある編隊が飛行を続けている間に別のグループは飛行場へ帰還、燃料を補給し爆弾を搭載して再び戦場に赴くというわけだ。
襲撃機の各小隊は、巨大な空のベルトコンベヤーを構成していたようなものである。それは休むことなくボブルイスク方面に向かって回転し、ベレジナにぶつかると川沿いに大きく向きを変え、その後は100キロを飛んで再び飛行場に戻ってくるのだった。
襲撃機は3機編隊で西を目指したが、時には2機、あるいは1機だけで帰還するようになった。
戻ってきた飛行機の翼も穴だらけだ。
搭乗員たちの報告によれば、渡河地点は強力な対空火器で守られており、昼までには敵戦闘機に遭遇する回数も増え始めた。メッサーシュミットの群れがベレジナ前面に展開し、襲撃機の後方から好き放題に攻撃を加えていたのである。
大戦前に書かれた戦術教本には、襲撃機を味方の戦闘機で護衛する方法が記されていた。
これによれば、護衛機は襲撃機と共に発進し、敵戦闘機が出現したなら戦いを挑んでその動きを拘束、味方への接近を阻止しなければならない。実際のところ、スタールイ・ブィホフにも戦闘機部隊はいたのだが、飛来するドイツの偵察機や爆撃機を迎撃するのにも手が回り切らないような数でしかなかった。さらに、ソ連軍戦闘機は時には敵地上軍の攻撃に駆り出され、爆弾を吊って出撃する有様だった。かかる事態は、教科書では全く想定されていなかったのである。つまり、敵空軍が圧倒的な優勢を誇っているような状況は…
その日の午後、再び第5中隊に出撃の順番が回ってきた。小隊長ザイツェフ中尉は、列機のクロトフ及びスムルィゴフ両少尉を呼び、これからの任務を伝えた。
「ボブルイスクで修復されつつある橋を攻撃し、その後はベレジナ沿いに北へ進んで、敵軍の新たな渡河点を偵察する…帰りはこのルートだ」中尉は地図を指し示した。
3機のしんがりを務めるスムルィゴフは離陸に手間取ってしまい、空中に飛び上がった時はかなりの遅れをとっていた。
低空飛行を続ける襲撃機の濃緑色の機体は周囲の森に溶け込んでおり、少し高度を上げて飛んでいたスムルィゴフが先を行く僚機を視認するのは容易ではなく、彼らを見失う恐れもあった。
「どうしてもうちょっと速度を落として隊形を整えようとしないんだろう?
中尉は俺が遅れていることに気づいてないのか?」
スムルィゴフは気が気ではなかった。彼の手は、すでに大きく開いたスロットルレバーを固く握りしめていたが、先行機との距離は苛立つほどゆっくりとしか縮もうとしない。
ベレジナ川までもう少しのところで、スムルィゴフはようやく仲間たちに追いつくことができた。
そして、ザイツェフの指示を思い出した。編隊の右翼を受け持っていたスムルィゴフは、接敵にあたってクロトフ機の左へ移り、「ペレング」[雁行]隊形を組まなければならない。彼は機体を傾け始めたが、その時真正面からこちらに向かって、同じような低空飛行で接近する2機の飛行機が視界に入った。
「戦友たちが帰ってくるところだな」スムルィゴフは思った。「3機目は俺のように遅れてるんだろう。
いや、ひょっとしたら撃墜されたのか…」
しかしその瞬間、スムルィゴフは自らの思い込みに対する疑念に囚われた。こちらに接近してくる飛行機は、翼端が何だか切り詰められたようなスタイルで、翼全体も少し上向き加減に見える。
この2機がすぐ近くまで来た時、スムルィゴフは彼らの機体の尾部が非常に細くなっていることに気づいた。遠目に見た時、スズメバチのような印象を受けたのはこのせいだったのだ。謎の飛行機に目をやったスムルィゴフは、それらが斜めに傾いだまま上昇したかと思うと、旋回して自機の背後へ回るのを目にした。背筋に冷たいものが走った。
「まさか、メッセル[メッサーシュミットBf109]なのか?」
僚機に視線を戻すと、またもや距離が開いている。再び追いつかなくてはならない。スロットルを全開にするが、さっぱり近づいてはくれないようだ。「間違いない。ザイツェフ隊長は全速でメッセルから逃れようとしているんだ」とスムルィゴフは思った。その時、彼から見て右手の方から、前を飛ぶ襲撃機目がけて火箭が走った。しかし僚機は微動だにせず、ボブルイスク目指して真っ直ぐに飛び続ける。
そして突然、スムルィゴフは右側に並んで飛ぶ戦闘機を発見した。胴体には白い縁取りつきの黒十字、そして垂直尾翼にはゾッとするような鉤十字のマークが鮮やかに描かれている…敵機は機首を下げると、クロトフ機を狙って撃ち出した。襲撃機の翼の縁で敵弾が次々に炸裂すると、右の脚収容ポッドから車輪が脚柱ごと飛び出した。1機、そして2機のメッサーシュミットが前方に飛び出した時、スムルィゴフは思わず発射ボタンを押してしまい、機関銃が軽快な音を立てて撃ち出した。機銃弾は光の尾を曳いてクロトフ機の脇を通過し、「メッセル」は上方へ舞い上がった。スムルィゴフは我に返ると、それ以上の射撃を控えた。このままでは味方を撃ち落とすことになりかねない…
すでにボブルイスクとベレジナ川が視界に入っていた。爆撃により水中に没しかかった橋のすぐ近くで、新たな架橋用のポンツーンが帯状に並べられている。投下された爆弾が水柱を噴き上げたと見るうちに、ザイツェフとクロトフはすでに西岸でトラックの縦列へ襲いかかっていた。最後尾を飛ぶスムルィゴフも狙いをつけてロケット弾を発射。車列の真ん中で爆発が起きた。ベレジナ川は翼の下に隠れ、すぐに濃密な対空放火による黒煙が周囲を取り巻いた。ザイツェフは右に急旋回し、スムルィゴフも隊長機の後に続くことができたが、破壊された脚柱をぶら下げたままのクロトフ機は1機だけ取り残され、よろめきながら東岸に向かった。その後を2機の「メッセル」が、吸いついた蛭のようにしつこく追いすがる。クロトフは傷ついた機を操って何とか帰投しようと基地への針路を取り、一方のザイツェフとスムルィゴフは渡河点を偵察しながらボリソフ方面へ向かった。
ベレジナの上空を飛ぶ。西岸からは2機に対してひっきりなしに対空砲火が浴びせかけられた。ザイツェフ隊長はようやく、川が見えてさえいればもっと東を飛んでも問題ないと悟り、対空火器の射程の外に逃れ出ることができた。しばらくは順調な飛行が続き、ザイツェフがそろそろ引き返そうかと考えたまさにその時、スヴィスロチ付近で架橋工事の現場が視界に飛び込んできた。橋はすでに川の半ばまで作り進められていた。舟橋用の平底船が岸から漕ぎ出しており、中には数人の兵士が腰を下ろしている。2機はこの目標に向かって突進し、銃撃を開始した。船の周囲に広がっていた静かな水面はたちまちのうちに銃弾で切り裂かれ、1人の兵士がうつぶせの姿勢で川の中に転げ落ち、他の者たちは船底に横たわった。川の西岸には数台の車が停まっている。これに対しても射撃を加え、トラックが燃え上がると、ドイツ兵たちはまばらな茂みに身を隠そうと逃げ惑い、あるいは切り立った崖の上から川の中へ飛び込んでいった…
基地に帰り着いたザイツェフとスムルィゴフが目にしたものは、地に横たわるクロトフの襲撃機であった。機体の後方では地面が帯状に黒くなっており、飛行場の緑の芝土がここだけ耕されたようにも見える。プロペラはねじ曲がり、脇の方には車輪が着いたままの脚柱とオイルクーラーが転がっていた。エンジンと操縦席を守る装甲は焦げ茶に変色し、翼は傷だらけで、方向舵と昇降舵のあった場所にはジュラルミンの骨組みと引き裂かれたパーケール布のかたまりしか残っていない。そして飛行機の傍には、青白い顔をしたクロトフが整備員たちに囲まれて立っていた。彼は左肩を手で押さえたまま、ちょうど2本目の手巻きタバコを吸い終えたところだった。
「怪我は?」歩み寄ってきたザイツェフが尋ねた。
「打撲ですよ、たぶん着陸の時でしょう。見ての通り、盛大にやっちまいました…」
「戦闘機か、それとも対空砲に撃たれたのか?」
「メッセルにつきまとわれましてね…ボブルイスクからここまでずっと離れてくれず、こっちは標的も同然に撃たれっぱなしですよ。射線をかわそうとしても舵は利かないし…何とか着陸して地面に伏せたんですが、あん畜生ども、俺の方に急降下してきやがる。こりゃやられたなと思ったけど、あいつらも弾切れだった。それで、上昇して、飛行場の上で『勝利の舞』を舞って見せると、そのまま帰っていったんです…」
「友軍の対空砲は助けてくれなかったのか?」
「この飛行場で対空砲なんか見たことあるんですか?」
しばらく沈黙が続いた。その間に、団子鼻の「イシャーク」[I-16戦闘機]が3機、空へ飛び上がっていった。
戦闘機の翼には2発ずつの爆弾が吊されている。クロトフはこれを見送り、そして言った。
「メッサーシュミットは手ぶらで飛び回り、襲撃機を追い回してるっていうのに、俺らの戦闘機はどうして爆弾なんかぶら下げてるんだろ…」
「我々と一緒に飛んでくれれば、やつらを追っ払ってくれるかもしれんのにな」
ザイツェフが答えた。
「どうやってメッセルと戦えってんだ?後ろから食いつかれても、こっちの機関砲や機銃は前しか撃てないのに…」
「もしも前を飛んでる仲間が襲われたら、後ろのやつは敵の戦闘機を撃ったっていいと思うんですけどね…」
クロトフはそう言ってスムルィゴフの方を見た。彼はその視線の中に刺すようなものを感じた。
「だけど、こっちも2人に追いつくのが精一杯で…ようやく編隊を組んだ時には、もうメッセルが君の横に来ていたんだよ。
一撃は加えたけど、弾は君のすぐ横を通ったもんだから…」
そこに連隊付きの軍医トーム・フョードロヴィチ・シローキーが現れ、クロトフを促すと、彼を医務部の天幕へ招じ入れた。
クロトフの肩から破片が摘出された。興奮状態にあったパイロットは、破片創を打撲と思い込んでいたのだ。
この日一日中、襲撃機部隊はボブルイスクとドマノヴォ、シャトコヴォで発見された橋を叩き続けた。
彼らにとってメッサーシュミットは文字通りの天敵であり、今のところは打つ手なしの状況であった。しかし一方で、対空火器による損失は、戦闘機によるそれを上回っていた。メッサーシュミットの機銃では、後部燃料タンクとパイロットを守る12ミリの垂直装甲板を撃ち抜けなかったからだが、クロトフ機のように飛行場でスクラップと化す機体は確実に増えつつあった…
この数日間のボブルイスク方面では、新鋭機を装備し完全な戦力を持った部隊としては第4連隊が唯一の存在であった。
戦時のあらゆる部隊がそうであるように、連隊も加速度的に消耗していたが、しかし当時の状況下においては、ドイツ中央軍集団の先鋒をベレジナで押しとどめるという任務の遂行に堪え得る、貴重な戦力であることに変わりはなかった。連隊は9つの橋を破壊し、敵軍の渡河を3昼夜にわたって妨害することができた。だが、この3日間で失った搭乗員の数も20名に達したのである。かくも恐ろしい損害を予測できた者は誰一人としていなかった。対フィンランド戦の時、連隊は2000回を超える出撃をこなし、しかも装甲防御のないRZ爆撃機を使用していたにもかかわらず、損失はわずか1機だけであったからだ。これとても戦闘で失われたのではなく、離陸に失敗して木に引っかかり炎上、というものであった。ところが、今や最新の装甲機で戦っている連隊が、当時とは比較にならないほどの損害を出しているのだ!そして6月28日には、第2中隊が一瞬にして壊滅の悲運に見舞われることになる…
アレクサンドル・メシシェリャコフ少尉機が、任務を遂行して基地に帰ってきた。穴だらけの機体は着陸の瞬間に破片を飛び散らせ、ゴムのとれた車輪で盛大な土埃を巻き起こしながら、短い滑走を終えて停止する。乗せられるだけの人を乗せた1トン半トラックが現場に駆けつけた。第2中隊長クルィシン大尉もその中に含まれていた。機体は数え切れないほどの弾痕でザルのようになっていたが、パイロットは傷ひとつ負っていない。
「対空砲にやられたのか、戦闘機に攻撃されたのか?」中隊長がメシシェリャコフに尋ねた。
「戦闘機であります…」
「穴の数を数えるんだ」クルィシンは整備班に命じた。「どの場所が一番やられてるんだろうなあ?」
「何故、数えるのでありますか?」メシシェリャコフが質問した。
「何故って、我々はどの角度から狙われやすいのか調べて、敵の攻撃をかわすために決まっとるよ」
しかし、弾痕を数えるのはそう簡単ではなかった。中隊技術主任アレクセイ・カリュージヌイと通信部のグリゴーリー・ヌジェンコがそれぞれ違う数字を出し、意見が分かれたのである。カリュージヌイは263、一方のヌジェンコは278という結論を出していた。数え直しと議論が続いているまさにその時、ユンカースJu88の9機編隊が姿を現した。クルィシンが状況を把握しようと空を見上げると、敵機はすでに爆撃針路に入り、今にも投弾が始まろうとしていた。
「トラックに戻れ!急ぐんだ!」中隊長は叫び、自ら車内に飛び込んだ。他の兵士たちも動き出したトラックにつかまり、荷台の上に這い上がった。しかしヌジェンコとカリュージヌイだけは追いつくことができず、つまずいて地に倒れると、そのまま伏せの姿勢をとった。続いて大地が震え、耳を聾する轟音が長く尾を曳くと、黒い煙の柱がほとばしるように立ち上った…風が土埃を吹き払った時、1トン半トラックの姿はなかった。爆弾が車を直撃したその場所には、様々な残骸と投げ出された死体だけが残されていたのである。ホロバエフが「一度あいつとは真面目に話をしないといかん」と目をつけていた武器整備員ロマン・コマハは、この日の爆撃で命を落とした。とりわけ戦闘精神旺盛であったイリヤ・ザハルキン小隊長も、破片に脇腹をえぐられて致命傷を負った。彼は最後にこう言い残してこときれた。
「畜生ども…俺を戦わせてはくれないのか…これから思い知らせてやるところだったのに…」
…連隊はクリモヴィチ南東50キロにある野戦飛行場への移動を命じられた。搭乗員はすでに自分の飛行機へ乗り込んでいたが、発進の許可はなかなか下りない。襲撃機部隊が飛び立った後、引き続き整備スタッフや備品を新たな基地へ送り届けるはずの輸送機がまだ到着していなかったからだ。連隊が所有している地上交通手段は1トン半トラック1台のみで、連隊技術主任のミーチンがこれを管理した。ミーチンはトラックが盗まれないよう、気を緩めずに見張ることを部下に命じていた。様々な部隊が飛行場の近くを通過しており、騒然たる空気の中で見張りの者が少しでも「あくびをかみ殺せずに」油断した様子を見せると、トラックを無遠慮にじろじろ眺め回す輩が多く、一瞬たりとも気を抜くことができない。今や、荷台の上にはガソリン入りのドラム缶と小銃、手榴弾、缶詰を詰め込んだ箱、乾パンの入った紙袋などが積み込まれ、トラックは出発を待つばかりとなっていた。大破状態の襲撃機6機を飛行機修理廠に引き渡した後、ミーチンと5人の部下からなる整備班はこの車に乗り、クリモヴィチ地区へ移動しなければならない。だがここで、思わぬ横やりが入った。修理廠長が破損機の受取書にサインしようとしないのだ。
「あんた方は私にこの屑鉄を押しつける腹なんでしょうが、一体どうしろってんですか?ご覧の通り、今じゃ修理廠も浮き草稼業で、これからまた移動することになりますし…」
「とにかく、あなたには受取書にサインする義務があるのです。その後で飛行機をどうするかは、そちらの方がよくご存知でしょうに」技術主任は頑として譲らなかった。
先ほどからずっと、地上軍の工兵が1人、黙ったままミーチンの後をついて歩いていた。彼もまた急ぎの仕事を抱えており、2人の言い合いを聞いて我慢できなくなったらしい。
「下らないお喋りは終わりにして、早いとこお引き取り願えんですかね。わたしゃ今からまだ、ここにある飛行機を爆破せにゃならんのですよ…」
修理廠長はこれを聞くと即座に受取書へサインしたが、工兵にも同じように署名を求めた。工兵は差し出された紙片に、大雑把な殴り書きで自分の署名を書きつけた。これでようやく、ミーチンと5人の整備員はクリモヴィチへ出発できることになったのだ。
飛行場の端では、濛々たる煙が立ち上っていた。守備隊の兵士が、パイロット用の備品を敵手に渡すまいとして倉庫を焼く、その煙だった。飛行場に残っていた者は皆、黒煙の柱を見つめ、新品のレザーコートや長靴、冬用の防寒ブーツ、つなぎ、飛行帽その他のお宝で一杯になった棚のことを思わずにはいられなかった。しかし守備隊員たちも、然るべき明細書や署名なしで、これらの備品を搭乗員と整備員に分け与える権利は持っていなかった。そんなことをしたら、後から「公共財産濫用」の罪に問われ、戦時法を厳格に適用しての処罰を受ける羽目になりかねないからだ。
7月1日、連隊は再び飛行場に襲いかかったユンカースの爆撃を間一髪で逃れ、クリモヴィチ地区へと後退した。エンジン不調のため取り残されたデニシューク上級中尉に至っては、飛行場へ突進してきたドイツ戦車の砲火をかわし、やっとのことで離陸している…しかも部隊は移動中に巨大な雷雲と遭遇してしまい、20機が様々な場所で緊急着陸したため、長い時間をかけてこれらの不時着機を探し集めなくてはならなかった。セーシシャ地区で見つかった機体は胴体が真っ二つに折れ、搭乗員アレクサンドル・ブラーヴィン上級中尉は光学式照準器に頭を打ちつけて、操縦席の中で息絶えていた。一見何の問題もなさそうだが、その実は隙あらばパイロットの額を狙っているこの小さな機器によって、どれだけの生命が失われたことか!ちなみに搭乗員たちは、PBP-1b型照準器の型番号を独自に解釈し、「パイロットのおでこを1回は手ひどくぶん殴る装置」[ロシア語ではpribor, b'yushchii pilota odin raz bol'noで、この頭文字をPBP-1bと解したわけである]と呼ぶ有様だった。最終的にこの型の照準器を装備から外し、前面の防弾ガラスへ照準用のリングを直接描き入れるという決定が下されるまでには少なからぬ時間を要することとなった。一方、行方不明となった2機目の飛行機は森の中で発見された。それは第4中隊長レスニコフ大尉の乗機だった。大尉は豪雨に巻き込まれて思いがけなく視界が低下したため、ライトを点けて飛びながら着陸場所を探していたのだが、密生する木々の梢を草原と見誤り、森の中に着陸してしまったのである。木の枝が受け止めてくれたために不時着の衝撃は和らぎ、パイロットは打撲だけですんだものの、機体は修理不能な損傷を受けていた。
これら2機の飛行機からは、他の機を修理するのに必要な部品がいくつか取り外され、残り18機は全て戦列へと復帰した!「完全損失」「馬なし」という言葉が生まれたのもこの頃の出来事であった。飛行機が破壊され、搭乗員も戦死すれば、それはすなわち完全損失と見なされる。だが、完全ならざる損失もあり得た。例えばホロバエフ大尉の襲撃機は、初めての出撃で使い物にならないほど無茶苦茶に壊されてしまった。この場合、飛行機は戦力として存在することを止めたが、パイロットの方は残ったわけだ。
また、こんなケースもあった。攻撃後、1人の搭乗員が還らなかった。共に出撃したパイロットたちは、炎上しながら墜落する飛行機を目撃しており、彼は戦死と認定された。しかし段々に分かってきたことだが、戦争の中ではしばしば、「空飛ぶ要塞」よりもこれに乗って戦うパイロットの方がツキに恵まれるものである。最終的なしぶとさにおいては人間が勝っており、搭乗員の数はいつも飛行機を上回っていた。
クリモヴィチ地区の飛行場に、何の前ぶれもなく髭ぼうぼうの男が現れた。頬はかさぶたで覆われ、目の周りから頬骨の辺りと眉間の皮膚が白っちゃけて見えるのは飛行眼鏡の痕に間違いない。腫れた唇は微笑みを浮かべることができず、目だけで笑う表情を作ろうとする。彼はシャツをまくり上げ、ベルトの下からピストルを取り出した。それからジャケットの裏地の縫い目を少しほどくと、赤い手帳に身分証が現れた。その時すでに、基地は驚くべき噂で持ちきりだった。ヴァーシカ・ソローキンがよみがえったのだ!
「そんなことがあるもんか。あいつの飛行機は燃えながらボブルイスクの近くに落ちていったんだぞ!」
奇跡的な生還を果たしたパイロットは、仲間たちに取り巻かれた。多くの者が我先に質問をぶつけ、ソローキンはこれらに答えるのが精一杯だった。
「飛行機は火に包まれた…何とか沼地に滑り込ませたけど、俺の服はもうくすぶっていたね。女の人に見つけてもらった。村外れの小屋に俺をかくまって、服を替え、顔には発酵した牛乳を塗ってくれたんだ…ボブルイスクの監獄にいた服役囚が道連れになった。土地の人間だそうだ。フリッツどもは、こういう連中を牢から出してあちこちにばらまいてるんだとさ。で、俺も受刑者のふりをして、何とかここまで帰ってきたんだ…」
ヴァーシャ・ソローキンがたっぷり休んで力を回復し、傷を癒したら、彼には新たな「乗馬」が与えられなければならない。しかし、どこで新たな飛行機を調達すればいいのか?結局、ソローキンとその整備兵は「馬なし」になるしかなかった。「馬なし」たちが現れてから、搭乗員たちは2交替制で戦うようになった。一方が出撃している間に他方は休むのである。その間にも連隊の戦力喪失は続き、移動中の不時着事故から生還した第4中隊長ウラジーミル・ドミトリエヴィチ・レスニコフ大尉も、わずか数日後に戦死を遂げた。彼の死は、連隊にとって取り返しのつかない完全損失であった…
この時までに、連隊は第11混成飛行師団の戦闘序列に入っていた。師団長は2度のソヴィエト連邦英雄に輝くグリゴーリー・パンテレーエヴィチ・クラフチェンコ中将である。クラフチェンコはすでに中国で、1939年のハルヒン・ゴルにおける日本との軍事衝突[日本で言うところのノモンハン事件]で、そしてフィンランド戦争で戦った経験を持っていた。彼はしばしば「エムカ」に乗って飛行場を回り、襲撃機部隊を見舞った。恒常的な通信線の破断がなければ、師団長がこれほど頻繁に前線を視察する必要はなかったかもしれない。クラフチェンコの自動車は移動指揮所とでも言うべき存在で、彼はその中で多くの時間をすごし、各飛行場を巡回していた。車から降りるのは命令を伝える時か、あるいは小休止を取って搭乗員たちと言葉を交わし、ちょっとした冗談を交えながら彼らを激励する時に限られた。「もうちょっとの辛抱だ、今にドイツ人どもの背骨をへし折ってやることができるからな!」これがクラフチェンコお気に入りの決め台詞だった。師団長は高い地位と輝かしい武勲に包まれ、搭乗員たちから見れば雲の上の存在に等しかったが、自身は形式ばったところが全くなく、兵士たちにも気さくに接していた。
エースとして勇名を馳せたクラフチェンコ将軍は、弱冠29歳にして3つの戦争を経験しており、始まったばかりの大祖国戦争は彼にとって4度目の戦いとなった。この困難な時期に、彼は何度となく真紅の戦闘機を駆り、ファシストたちに挑みかかった。メッサーシュミットの群れは、速力でも火力でも劣るこの小癪な戦闘機を撃ち落とそうと猛り狂った。数において圧倒的な優位に立っているにもかかわらず、ドイツの戦闘機部隊はどうしても「紅い悪魔」を撃墜できずにいたが、クラフチェンコの方もハルヒン・ゴルやフィンランドの時のように鮮やかな空中戦を展開することはできなかった。この巨大な戦争は、今までの戦いとは全く異質なものであり、敵軍の優勢はあまりにも明白であったのだ…
1943年、クラフチェンコ将軍はレニングラード上空で戦死した。彼はとある会議に呼び出され、その際に敵の先鋒が侵攻している地区を迂回するよう助言を受けたのだが、クラフチェンコは貴重な時間を失うことを嫌い、直進ルートを選んだ。そして、戦闘機に乗って移動しているまさにその時、空中戦の場面に遭遇した。2機の友軍機が、10機に達する敵機から逃れようと旋回を繰り返している。味方の危機を救うため、クラフチェンコは小隊を率いて戦闘に介入した。そして1機の敵戦闘機を撃墜したものの、すぐに彼のLa-5も炎に包まれた。クラフチェンコは敵の占領地帯を飛び越えた後、飛行機から飛び降りて脱出を試みたが、パラシュートが開かなかったのである。彼は前線から3キロの友軍活動地区に落下し、その遺骸はうつ伏せに地面へめり込む形で発見された。パラシュートを開く曳索は破片によって切断されており、クラフチェンコの右手は引きちぎられた紐がついたままの赤い曳索操作用リングを固く握りしめ、また左手の爪は全て割れていた。おそらく彼は、自由落下の最中にも、懸命にパラシュートの収納袋を開こうとしていたのだろう…
連隊は新たな基地から出撃を繰り返したが、今やその主要な攻撃目標は橋ではなく、ロスラヴリに向かって前進する敵の地上部隊となっていた。我が軍がとりわけ厳しい試練にさらされていた日々のことで、搭乗員たちもまた圧倒的な敵の航空戦力を前に苦しい戦いを強いられた。ハインケルやユンカースの群れがひっきりなしに上空を往来していたし、すばしこい「メッセル」は2機編隊で道路上空の低いところへ舞い降り、通行する部隊を掃射した。ドイツの空軍戦力は減るどころか、前よりも数が増えているように思われるほどだ!戦争開始から12日目に入ろうとしていた…しかし相変わらず、私たちの心をかき乱す疑問は尽きることがない。
「戦力の不足によりベレジナの防衛線を突破された、ってのは分かる。だがそれなら、新たに投入された友軍がドニエプルの線を支えられなかったのは何故なんだろう?我が軍の大攻勢に関する噂は根強いけど、一体それはいつ始まるんだ?それとも、反撃開始の前に敵をできるだけおびき寄せようということなのか?どうして我が軍の飛行機はこんなに少ないのか?航空パレードで見せてくれたあの大部隊はどこへ消えた?他のどの飛行機よりも遠く、どの飛行機よりも速くそして高く飛ぶことのできる夢の新鋭機は、一体全体どこにいるんだろう?」
7月3日…これは、全ての者の記憶に長くとどめられる日付となった。聞き覚えのあるくぐもったグルジア訛りの声、私たちの肺腑を衝くあの呼びかけが、開戦以来初めて聞こえてきたのだ。
「あなた方に申し上げたい、親愛なる皆さん!」
スターリンは全軍の最高責任者として、私たちをなだめすかすのではなく、簡明な演説によって状況を説明する道を選んだ。彼は過酷な真実を明らかにし、現状とはあまりにもかけ離れている戦意高揚のプロパガンダに終止符を打った。今や、我々の敗北は一時的なものであるという幻想(無能な司令官を排除し、厳罰に処しさえすれば、後任の者が何とかしてくれるはずだ!)は打ち砕かれたが、その代りに全てが明らかとなった。奇跡を期待することはできない、大規模な反攻準備の情報は事実ではない。今ある戦力に頼るしかないのだ。スターリンはその演説の中で、現在が「危急存亡の秋」であるという事実を余すところなく理解するよう呼びかけ、脱走兵や怯惰な行為の容赦ない取り締まりを求めることで、私たちの心を引き締めた。
…その翌日、襲撃機連隊はボブルイスク飛行場を攻撃することになっていた。これは連隊にとって初めての経験であった。搭乗員たちの偵察情報や諜者からの連絡によれば、この数日間、ボブルイスクには複数の敵航空部隊集結の兆候が見られる。この他にも重要な目撃情報が寄せられた。今や、ボブルイスク飛行場は航空展示会場を思わせる有様だというのだ。何の偽装も施されていない飛行機が数列にわたり、翼同士をくっつけるようにして並んでいる。ファシストたちは今や、我が家にいるも同然で、少しも危機感を抱いていないらしい。また飛行場に隣接してカジノが開かれ、パイロットにシュナップスを振る舞っていた。
つまり、駐機場の飛行機を攻撃することで敵空軍に大損害を与える、千載一遇のチャンスが現れたわけだ。他の手段では、長い時間をかけたとしても同じような戦果は望めないだろう。我が軍は対空火器も戦闘機も不足していた。整然と編隊を組んで侵攻するユンカースやハインケルに対し、どこか遠くで高射砲の響きが聞こえることもあったが、火を噴く敵機の姿は滅多に見られない…時には戦闘機も空中で「メリーゴーランド」を展開し、敵の背後に食いつこうとくるくる回ったが、視界が暗くなるほどの急旋回の連続に疲れ果て、弾を撃ち尽くし燃料もなくなって引き分けに終わるのが常だった。だから、飛行場の敵機というのはこの上なく魅力的な獲物なのだ。襲撃機たった1機の攻撃でも大きな戦果が期待できる。しかし…
ここまで考えたところで皆、数え切れないほどの「しかし」の前でたじろいでしまう。例えば、攻撃は大兵力で行ってこそ効果的である。しかし、連隊の保有機が定数の3分の1を割り、さらに何機かは修理を必要としている現状において、一体どこからそのような兵力を集めてくればいいのか!あるいは、攻撃隊が首尾よくボブルイスク飛行場に到達したとしても、「航空展示会場」は影も形もなく、あるのは空の駐機場だけ…という状況も想定しなくてはならない。航空の世界の生活リズムは、鳥たちのそれによく似ているからだ。夜が明ければいっせいに飛び立ち、日が暮れると巣に戻って来る。従って、空っぽの敵飛行場を叩くという愚行を避けるには、敵の機先を制する必要がある。出撃前夜に基地を見舞ったクラフチェンコ師団長も、まさにこの理由で黎明攻撃を指示していた。当然、攻撃隊自身はまだ暗いうちに離陸しなければならない。しかし厄介なことに、襲撃機乗りの中に夜間飛行の経験者は1人もおらず、最も経験のある搭乗員を選抜して任務にあたらせるより方法はなかった。
連隊はごく最近補充を受けて定員を満たし、全員が各隊すなわち第1から第5までの中隊に振り分けられた。中隊の下の小隊も完全な編成となっており、残るは書類上でしか存在していない連隊本部、いまだにハリコフ付近を鉄道で移動している本部要員たちの到着を待つのみであった。今や搭乗員は、長機と列機に区分されていた。前を飛ぶ者は隊長、後ろを飛ぶのがその部下というルールである。例えばニコライ・シニャコフ少尉だが、彼は序列の低い一介のパイロットであったにもかからず、編隊を任されると卓越した指揮能力を見せ始めた。そこで、階級が上の者もシニャコフ機の後ろに従うようになった。戦争はそれぞれの人間を相応しい地位に振り分けるもので、勤務規定も階級もこの現実の前では無力なのである。
すでに日が落ちてからかなりの時間が経っていたが、ゲチマン連隊長はなかなかゼムリャンカの外に出ようとしなかった。彼の目の前には、縦長の十字マークで表した飛行機と、それぞれの機体番号を書き入れたリストが置かれていた。十字マークは紙片の隅に寄せて、3つずつ固まって並んでいたが、これは小隊を意味しているのである。そして各小隊はリストの上から下に向かって順々に配置され、1つの大きな縦隊を形成する。連隊の空中での戦闘序列はこのようなものであった。隊長はさっきから、それぞれの飛行機を搭乗員に割り振る作業を続けていた。自身の名前は迷うことなく、縦隊の先頭に書き入れる。時間がかかっていたのは小隊の編成だった。誰を長機に、また誰を列機にあてがうべきか?
ボブルイスク飛行場には、滑走路の片側に1か所ずつ、合計2か所の駐機場があった。連隊長は部隊の一部を率いて第1駐機場を叩くつもりでいたが、もう1つの駐機場を攻撃する部隊は誰に委ねようか?もちろんそれは、副連隊長K少佐をおいて他にはいないだろう。しかし正直なところ、ゲチマンは自らの次席をどう評価したらいいのかいまだ分からないでいる。K少佐は連隊が前線に出動する直前に着任してきた人物だが、すでにボゴドゥーホヴォ駐屯時から厳格で口やかましい指揮官として名を馳せていた。例えば、ギムナスチョルカのボタンを外して歩いているところを彼に見つかりでもしようものなら大変なことになる。「地上でだらしなく襟を開いた者は、飛行中に事故を起こす第一の候補者である!」という戦前に流行った格言を、少佐は繰り返し口にしていた。彼はまた、開戦初日にボゴドゥーホヴォの宿営地で集会が開かれた際、熱弁火を噴くが如き演説で一躍有名になった。壇上に現れたのは、レザーコートと飛行帽、風防眼鏡に身を固めた黒髪の偉丈夫。片手になめし皮の手袋を握りしめ、脇腹には地図ケースが形よく吊られている。K少佐の外貌は恐ろしく印象的であり、海千山千の古強者ホロバエフ大尉でさえ、感に堪えたように「あの人から型を取れば、国中の航空都市で目立つ場所に置いといても恥ずかしくない銅像ができますぜ!」とゲチマンにささやいたほどだった。精力的な手振りを交えながら喋りつづけた少佐は、その情熱的な演説を誓いの言葉で締めくくった。
「私は、1発目のロケット弾を我らが祖国に、2発目を同志スターリンに捧げて発射する所存である!そして3発目は、我らが人民のために捧げよう!…」
しかし前線に出るとすぐに、K少佐はツキに恵まれていないことが明らかとなった。ボゴドゥーホヴォからカラチェフへ移動する段階で、彼の乗機は緊急着陸を強いられたのだ。不時着の場所が判明するまでに数日間を要したため、スタールイ・ブィホフからの初出撃には参加できなかった。とは言え、K少佐機はカラチェフ近郊できれいな胴体着陸を果たしており、整備員はすぐにこれを「立ち上がらせる」ことができた。だが、古い言い回しにもあるように、「美しい星の下で生まれるよりは、幸運の星の下に生まれついた方がいい」のである。不時着地点から飛び立った副隊長は、部隊の待つ飛行場に着陸した…脚を出し忘れたままで。結果、彼の機はまたもや見事な胴体着陸をやらかし、修理を要することになってしまった。陰鬱そのものといった顔つきの少佐は、機体番号「3」が描かれた愛機の周りをうろつきながら、「何で俺は脚を出し忘れてしまったんだろう?」と嘆き節を繰り返していた。連隊長はこれを見て、副連隊長を脇の方へ連れ出した。
「考えられんことじゃないですか。今から降りようって時に、着陸の基本的な手順を忘れてしまうとは…」
「正直に申し上げます、同志少佐、完全に頭の中から抜け落ちていたのです…」
「しかしねえ、赤の信号ロケットは打ち上げられたし、地面には進入禁止の十字マークも置かれていたから、着陸やり直しの指示は明らかだったはずですよ!」
「その合図を見逃しておりました…航空の世界では、誰でもこうしたミスを犯すものでして…」
「貴君は私の次席なんですよ。部下たちがどう思うか、ちょっとは考えてくれませんかね?権威を失うのは簡単でも、再び取り戻すためには長い長い時間が必要なのに…」
「できる限りの努力はいたします…」
そして今、部隊の編成に頭を悩ませていた連隊長は、しばらく前のこのやり取りを思い出し、決心した。
「彼としても、慣らし運転はもう充分だろう、ようやく本当の戦いで真価を発揮する時が来たわけだ…スムルィゴフ少尉やシャーホフ曹長に彼の役目を与えるわけにはいかん!」
ゲチマンは、副連隊長の名を第2攻撃隊の先頭に書き入れた。
明け方の空が白み始めるより早く、飛行場ではすでにエンジンの音が響きわたっていた。排気管からは濃い青紫色の炎がもつれ出ている。排気炎は装甲板の側面をなめまわし、上方に跳ね上がった時には操縦席にまで達していた。こんなものが昼間に見えなくてもっけの幸いである。さもなければ、いつ機体に火がつくことか?とハラハラしながら飛ばなくてはならないところだ。また、エンジンカバーの両脇を流れる炎は操縦席に座るパイロットを幻惑し、滑走路の端で焚かれている方向指示用のかがり火でさえも、これのせいで見え辛くなっていた。
先頭を切って連隊長機が離陸し、部下たちがこれに続いた。離陸した機のパイロットはまず、先を行く飛行機の航法灯を眼で追った。弱々しく瞬く飛行場のかがり火が翼の下に隠れると、ゲチマンは時間を地図に書き入れ、ボブルイスクに機首を向けた。左右に列機がつき従う。第4中隊の政治担当副長ウラジーミル・ヴァシレンコ上級政治委員と、第3中隊長のニコライ・サタルキン大尉である。他の飛行機は後方のどこかを進撃しているはずだ。出発してから20分ほどがすぎた頃、錫色にくすむ広大なドニエプルの流れが、尾翼をかすめて消えていった。目標までの半分は飛んだことになる。ベレジナ川に到達する前にゲチマンは航法灯を消し、列機もこれに倣った。
ボブルイスクへ接近しながら、襲撃機はいっそう高度を下げたが、前方の空にはすでに慌てたような光の矢が打ち上げられ始めており、高射砲弾の炸裂が明け方の空を焦がした。進路の左手に滑走路が見え、その両側には緊密に並んだ飛行機の列が曙光を受けて鈍く光っている。連隊長は機体を大きく傾けると攻撃に移った。襲撃機の主翼の下からロケット弾が渦巻く煙となって撃ち出され、地上に並ぶ爆撃機の真ん中で短い爆発が連続した。鮮やかな炎が立ち上り、破片は木の葉のように乱れ散る。機関銃と機関砲が炎の矢を放ち、黒い十字の描かれた翼を切り裂いていく。そして地表に接するばかりに降下した襲撃機からは100キロ爆弾が投下された。すでに出撃の準備を整えていたユンカースもメッサーシュミットも、爆発を受けてたちまち炎上した。敵機が飛び立つ間もなく一撃を加えることに成功したのだ!
…連隊長機が基地に向かって降下してくる。煙の尾をたなびかせ、エンジンも咳き込んでいるようだ。ゲチマンは着陸し、飛行機を脇の方までタキシングさせてからエンジンを切ったが、何故か風防ガラスを開けようとしない。整備班が駆けつけ、すぐにハンマーやバールを振るって風防をこじ開けにかかった。対空砲弾の炸裂による衝撃を受け、開かなくなってしまったのである。やがて操縦席からゲチマンが助け出された。頭のてっぺんから足の先まで油にまみれ、白く見えるのは歯と白目の部分だけという姿であった。連隊長は立つのもやっとという状態で、周りの腕にもたれながら片隅にあった切り株に腰かけると、数分間は屈み込んだままものも言えず、盛んに咳をしては油混じりの唾を吐いた。そして、ようやくひと息入れた後で尋ねた。
「第2攻撃隊はみんな帰ってきたのか?」
自らの列機であったヴァシレンコ上級政治員とサタルキン大尉の消息は尋ねもしない。飛行場を攻撃した直後、連隊長は後続の2機が燃えながら森の向こうに落ちていくのを見ていたのである…
K少佐とその部下1機が真っ先に帰還したとの報告が、ゲチマンの下にもたらされた。少佐は飛行場の近くで胴体着陸したという。《これはどういうわけだ?後から出発したのに、最初に帰ってくるとは》連隊長は考え、すでに不時着地点から飛行場まで連れ戻されていた少佐を呼んだ。
「攻撃目標にはどのように接近したのですか?」ゲチマンが聞いた。
「こちらの方角からです」ケースに入った地図を手のひらで指し示しながら少佐が答える。
「手袋くらい脱いで、もうちょっと正確に示したらどうですかね!」連隊長は語気を強めた。そして、少佐が指で地図をなぞるのを見ると我慢できず、鉛筆の先端でルートを再現するよう厳しく要求した。他の誰でもない、まさに彼の次席指揮官が、5本の指で不器用に地図の上を探っているのだ。
「もちろんです、正確にやります」少佐は言って、ぴったりと手に密着した手袋を指1本ずつ、ゆっくりと脱ぎにかかった。
「鉛筆を持って、ボブルイスク飛行場にいた敵機の状況と、貴君の攻撃ルートを描き入れてくれ給え」
「同志少佐」K少佐はわざとらしいほどかしこまり、直立不動の姿勢をとった。「自分は、絵は不得手なのであります」
「誰も絵を描けなんて頼んでいやしないんだ、簡単な図を作ってくれればいいんですよ!」連隊長はそう言ってから、再び咳の発作に襲われた。
K少佐が地図に向かっている間、ゲチマンはハンカチで顔についた油をぬぐい始めたが、その時K少佐の隊にいた若い搭乗員が1人で遠くに立っているのに気づいた。連隊長は彼を手招いた。パイロットは駆け寄ってくると、目を伏せたままゲチマンの前に立った。
「君は少佐と一緒に帰還したんだね?」連隊長は尋ねた。
「そうであります…」
「攻撃目標はよく憶えているかな?」
「憶えておりません、同志連隊長…」
ゲチマンは弾かれたように切り株から立ち上がった。瞬時に恐ろしい疑念が生じたのだ。《もしかすると、我が次席は目標の上空まで飛んでいなかったから、それで絵が描けないなどと言い訳をしているのでは?》
「どこに爆弾を投下したのかね?」
「何もない場所にです…」こちらに背を向けて立っているK少佐を横目で見ながら、搭乗員は静かな声で答えた。
ゲチマンは動悸が高まり始めたのを感じ、間近で爆弾が破裂した時のような激しい耳鳴りに襲われた。そして、搭乗員が涙をこらえ切れず、悔しそうに目元をぬぐうのを見た。少し気を落ちつけると、ゲチマンは搭乗員のひじをつかみ、スクラップと化した愛機の傍らへ連れていった。
「最初から順序立てて話してくれないか」
「我々はベレジナまでも行きませんでした…いきなり同志少佐が左に急旋回すると、編隊の下の方へ降りていったのです。私はどうにかその後に続くことができました…見ると、長機から爆弾がばらまかれたので、私も反射的に投下ボタンを押しました。長機はその後でロケット弾も発射し始めました。そこで初めて、私たちの下に広がっているのは沼地であることに気づき、ロケット弾を撃つのを止めました。1人でもボブルイスクに向かおうと思ったのですが、他の飛行機を見失ってしまい、機位もつかめなかったので…同志少佐の後に続いて飛ぶしかありませんでした…」
その時ゲチマンは、背後でK少佐の声を聞いた。
「エンジンが故障したので、私は攻撃中止を決めたのです。爆弾を捨てたのは、不時着時の安全を考えてのことでした…」
「で、飛行場から3キロも離れたところに胴体着陸をしたというわけか?」連隊長は白い目で彼をにらみつけた。
「エンジンは過熱して、飛ぶ力を失っておりました。漏れ出した油が風防に付着し…」
「貴様ぁ!!」ゲチマンは声にならない声で叫び、ピストルホルダーに手を伸ばしたが、コジュホフスキーが連隊長を押しとどめた。
整備班はK少佐の襲撃機を台車に乗せ、プロペラを取り換えてエンジンを始動させた。まずは地上で、それから空中でテストを行った結果、何の問題もないことが確認された。調査委員会は、パイロットが故意に滑油冷却器のシャッターを閉状態とし、エンジンを「沸騰させた」との結論に達した。その同じ日、赤紫色の太陽が疲れ切ったように松林の向こうへ没し去った頃、搭乗員と整備員が空き地に集められた。赤い布切れで覆われた箱を机代わりに、3人の軍事法務官が座った。そして法務官たちの前には、帽子もベルトも身につけず襟章を剥奪された背の高い男が、皆に背を向けるような形で立っている。信じたくはない事実だった。つい先日、ボゴドゥーホヴォの風車小屋の前で「1発目のロケット弾は祖国のために、2発目は同志スターリンのために捧げよう!…」と誓いを立てた人物が、沼地に向かってそのロケット弾を発射したのである。
軍事法廷の代表団は、祖国の名において判決を下した。
「怯懦な振る舞いの廉で銃殺刑に処す。判決はすぐ執行に移されるものとする」
ゲチマンが希望を述べた。
「ここでだけは勘弁してほしい。どこか遠くへ連れていってくれ…」
K少佐への判決は最前線での勤務に差し替えられ、「血でもって罪を償う」[懲罰隊への編入を指す常套句]ことが許された。後に、後方の飛行部隊で彼の姿を見かけた者がいたそうである…
連隊はボブルイスク飛行場に3度の攻撃をかけ、数十の爆撃機やメッサーシュミットを破壊または撃破して、敵に大損害を与えた。そして9月1日までに第1予備飛行旅団へ編入されてヴォロネジに後退、再編成を行うこととなった。新たな機材と人員の補充が必要であった。実戦の中で鍛え上げられ、たくましさを増した歴戦の強者の一部は、いまだ「火薬の匂いをかいだことのない」新編部隊の基幹要員となるため、連隊を後にしなければならなかった。その中にはスピーツィンやドヴォイヌィフ、デニシュークといった「荒鷲」たちが含まれていた。そういう次第で、6月27日に前線へ赴いた搭乗員たちの中で連隊に残ったのは、コンスタンチン・ホロバエフとヴァシーリー・シェミャーキンの両大尉、パーヴェル・ジューレフ中尉、すでに第2中隊を任されていたニコライ・シニャコフ少尉、ヴィクトル・シャーホフ曹長とニコライ・スムルィゴフ少尉など少数のパイロットにすぎない。補充として若手搭乗員が送られてきたが、戦場に出たことのない者は年齢とは関係なくこのカテゴリーに区分されていた。このため、ヴォロネジでさえ隊員たちはのんびりと骨休めをすることはできなかった。朝から晩まで、補充パイロットを乗せた「イル」の群れがオソアヴィアヒム飛行場地区を旋回し、あるいは急降下を見せ、低空を這うように飛び回った。ただし機材と人員の不足はいかんともし難く、今や連隊はわずか2個中隊の編成となり、以前のように65機ではなく24機を定数としなければならなかった…

洞窟修道院
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/1941.1.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankovyidesant0.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6218/







ソ連側が見たタンク・デサント
第2次世界大戦におけるソ連軍が話題となる際、戦車の上に乗って行軍・戦闘を行う歩兵、
所謂タンク・デサント※はシンボルとして取り上げられやすいアイテムではないかと思う。
それも、好意的なシンボルでは決してない。
人命軽視(そもそもこの世に人命を重視する軍隊が存在するのか否かという観点に立つと、これはかなり奇妙な性格づけに思われるのだが)、
戦術的・技術的には遅れが甚だしく、数を恃んで大損害と引き換えに強引な勝利をつかむソ連軍のイメージ。
その可視的な象徴の1つがタンク・デサント、と言ってもいいだろう。
タンク・デサントに関する記述の例としては、手許にある資料の中から(ちょっと古いが)
『ミリタリー・クラシックス』誌第17号(2007年春)
に掲載された「タンクデサント兵になってみよう!」なる一文を挙げておきたい。
過去にタイムスリップした現代日本人が、1943年11月のウクライナでタンク・デサントの戦いを経験するという筋書きである。
主人公を含む兵士たちは、短機関銃を持っただけで戦車の装甲板上に跨乗し、丘陵上のドイツ軍陣地に真正面から突入させられる。
「敵陣を突破して、いけるところまでいく」
という大変アバウトな目的の下に。
いざ戦闘が始まると、彼らはひたすら戦車にしがみついたまま、雨あられと降り注ぐ銃砲弾を耐え忍ぶ。
そして敵の塹壕へなだれ込んだところで降車、あとは敵歩兵との殴り合い。
全体として阿鼻叫喚な場面ばかりなのだが、これが妙に薄っぺらな文体で書きつづられるため、読んでいて非常に辛い。
最大の問題は、タンク・デサントが何を目的として行われるのか?
が、この文章からはさっぱり分からないことである。登場人物の台詞によれば、
「俺たちソ連軍ではトラックが慢性的に不足している」(これって本当なの?)
から、戦車に直接乗って行くしかないのだそうだ。
ということは、トラックが足りていたらそれで突撃をかけるつもりなのか?そんな無茶な。
また、戦車にとって最も恐ろしいのは歩兵の近接攻撃で、だから敵は戦車に跨乗する歩兵を狙い撃つのだという説明。
してみると、タンク・デサントの目的は、敵戦車を破壊する肉攻隊を送り込むことであるらしい。
具体的にはどのような資材を使うのか?対戦車銃や破甲地雷を持参するのか?そのような描写は全くなされていない。
のみならず、今回の任務は突破ではなく敵陣を潰すことだけで、戦車と戦う可能性は低いのだという。
だったらタンク・デサントの必要なぞ全くなく、戦車隊だけで蹂躙すれば事が足りるのでは?全くもってわけが分からない。
目的も定めぬまま、損害を受けることが自己目的化したような形で突っ込まされるタンク・デサント。
実に浅薄なテキストで、表題には「軍隊ってレベルじゃねーぞ!」などという挑発的な煽り文句が付されているが、
この記事自体のレベルも一体どうなのか…と考え込まずにはいられない。
もっとも、こうして軽く書き飛ばされる読み物の中にこそ、実は世間の「常識」が現れるのかもしれない。
参考資料が明示されていないのが非常に残念だが、そもそもそんなものが必要であったかどうか。
書き手も読み手も同じタンク・デサント像を共有している、という確信があれば、イメージの源などは詮索されないのが常だから。
こうなるとすでに、歴史ではなくファンタジーの領域である。
しかし、これはあまりにもひどいのではないかと思う。彼らは物語の登場人物ではなく、実際に生き、そして死んでいった生身の人間であり、いかに戦争が後世の人間に異常な感興を催しめる存在であるとはいえ、上記の如き軽々しいテキストで笑い者にされるいわれは全くない。彼らをファンタジーの世界から歴史に戻してやらなければならない。
では何故、筆者は「タンクデサント兵になってみよう!」を歴史ではなくファンタジーと感じるのか?一言で言えば、それは読んでいて強烈な違和感を覚えるからであり、自分なりのタンク・デサント像と全くそぐわないからである。文字通りの絵空事としか思われない。ただし、「自分なりのタンク・デサント像」の源泉は、今までに読んできた体験談やロシアで出版された戦史本の類で、それほど体系的なものとはなっていない。判断の基礎となる材料を見つけ、これに分析を加える必要がある。
残念ながら、筆者にはこの研究に割く時間も資源も限られており、ネット上でアクセスできる数点の史料に限らざるを得ない。
以下に示す4点の文書は、いずれも露語及び英語版ウィキペディアのタンク・デサントの項で紹介されているもので、我ながらお手軽なものではある。
それでもとにかく史料は史料で、本稿ではこれを基礎に話を進めていく。
別の証拠を見つけて反証されればすぐに崩れ去ってしまう代物かもしれないが、寧ろそのような反証が待たれるところでもある。
それでは始めることにしたい。
本稿で取り上げる史料は以下の通り。
・『赤軍歩兵戦闘規則第2部(大隊、連隊編)』[1942年]
・E.マトヴェーエフ『戦車兵の戦闘技術』[1942年]
・『赤軍装甲・機械化軍戦闘規則第1部(戦車、戦車小隊、戦車中隊編)』[1944年]
・「春の泥濘期、森林・沼沢地において敵防御陣地の中間線を突破するため、歩兵大隊が実施したタンク・デサントとしての戦闘行動について」『歩兵大隊の戦闘行動:大祖国戦争戦訓集』[1957年]
いずれもソ連軍当局やその関係者が刊行したもので、同時代もしくはそれに準ずる史料である。あくまでも内部文書であるから、一般向けの宣伝や顕彰ではなく、将兵に対し実戦での部隊運用法を徹底させる、あるいは戦訓を学ばせることが目的となっている。ソ連軍が本来タンク・デサントに何をさせたかったのか、何を意図していたか、を知るのに適した材料ではないかと思う。
他方、軍首脳すなわちタンク・デサントを「戦わせた側」の視点ばかりが反映され、「戦った側」のそれが分かりにくいという欠点は確かにある。
軍の構想は構想として、現場での運用状況は全く異なっていたという可能性は当然考慮しなければならない。
このギャップを少しでも埋めるため、上記4点の文書につき検証した後で、今まで読んだ元兵士たちの体験談からタンク・デサントに関係する部分をいくつかご紹介しておくことにする。先述のように体系的な読み方をしてきたわけではないし、数も足りないという問題はあるのだが、実態を把握する一助にはなると思う。そして最後に現時点での結論をまとめ、本稿の締めくくりとしたい。
関心のある方は、最後までおつき合いいただければ幸甚である。
1.1942年の歩兵隊規則に見るタンク・デサント
2.1942年の戦訓集に見るタンク・デサント
3.1944年の戦車隊規則に見るタンク・デサント
4.1957年の戦訓集に見るタンク・デサント
5.体験者の回想に見るタンク・デサント
6.まとめ
※ 本稿では便宜的に「タンク・デサント」の表記を用いるが、筆者はこの言葉そのものに疑問を感じており、他のテキストでは全て「戦車跨乗兵」で統一している。理由はまとめの部分で触れることにしたい。
(14.06.23)

洞窟修道院
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankovyidesant0.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6218/

ジョン・タイターの予言

予知情報
ネット上にこんな説明もありますた。
ジョン・タイターの予言というのはイルミナティの計画するシナリオという説明です。
blog.goo.ne.jp/flatfeat/e/cee278820b3b22bfb2d1cff952f2ff38
タイターの予測はアメリカ国民に大きな反響を呼び、後の9・11をめぐる社会的な混乱に人々を備える効果を果たした。この時期を境に人々は、メディアだけに頼らず、起きている事態の裏側の真相を見通し、インターネットを通して情報を交流するようになっていったのである。
2015年のロシアによる核攻撃に先立って台湾・日本・韓国は中国に軍事占領されることになる。欧米が弱体化することによって中国の軍事拡大が加速することになる
e2c365d8fb4308d0efe5394ec4c7dec2.png
上 に掲載した地図は私が検索して発見したもので、「ニューワ-ルドオーダー地図」と名づけられ、「この地図はヘレン・サマーズがフィラデルフィアの書店で発 見したもので、1941年10月に完成しマリース・ゴンバーグが1942年にカラーで印刷したものである。」と説明されているだけであるが、当時の世界情 勢とタイター予測を総合して、闇の勢力の策略をよく表しているものと判断して2007年に紹介したものである。
新世界秩序の世界地図
タイター自身はタイムマシンの写真を投稿した後は読者からの質問に答えるだけで、地図や年表は投稿していない。したがって現在ネット上に流布している「ジョン・タイターの地図」は投稿者がタイター予測を解釈して作成しただけのものである。
例:
1 米国人予言者「2036年、日本は韓国植民地に」
2 ジョン・タイターの日本地図
ここで「中国が日本を併合する」ことの意味を考えてみよう。
「ジョン・タイター未来予測」
2005年 アメリカの内政悪化(イラク戦争やハリケーン被災者救援対策の遅れから、アメリカ内政悪化)
2006年 アメリカ国内で暴動勃発
2007年 中華人民共和国 内陸部で暴動勃発。軍が治安出動。(この治安出動をきっかけに中国軍の暴走が始まる。)
2008年 アメリカ全土内戦状態/北京オリンピック中止(内陸部暴動と中国軍の暴走が理由)
2009年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本侵攻/アメリカ合衆国 初の女性大統領
2010年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本併合化
2011年 アメリカ合衆国政府解体
2015年 第三次世界大戦勃発(ロシアがアメリカ連邦帝国・ヨーロッパ連合・中国に対して核戦争を仕掛ける。)
2017年 30億人の死者を出した末に、ロシアの勝利に終わる。
2020年 ロシアの援助により新合衆国政府が打ち立てられる。(この新アメリカ合衆国は小さなコミュニティの連合からなる社会主義国となる。)/地球上の国の殆どが、社会主義国家になる。
2034年 タイムマシンが実用化する。
タイターは、「世界核戦争で30億人近くが削減されて、その後、いくつかのブロックに分かれる社会主義的な体制に世界のほとんどの人類が組み込まれる」未来像を示しているのである。
「社会主義的な体制」について中丸薫さんは、こう述べている。
ワンワールド政府という構想は、オカルティックな魔術的宗教性を持つ、秘密結社イルミナティに端を発する。その秘密結社の設立者アダム・ヴァイスハウプトは、次のような目標を掲げている。
①  各国の王政・政府の廃止
②  固有財産・遺産相続の廃止
③  愛国心・ナショナリズムの廃止
④  家族・夫婦制度を廃止し、子供の教育は地域が担当する
⑤  すべての宗教の禁止
④ を除けば、これらはまさしく共産主義の要綱と同じである。「共産党宣言」を書いたカール・マルクスも、実はイルミナティを背後で動かすロスチャイルドに雇 われていた。驚かれるだろうが、共産主義と旧ソ連を生んだのは、ロスチャイルド、ロックフェラー、英国王室などである。彼らからの資金援助と政治的な支持 がなければ、共産主義も旧ソ連もこの世に存在せず、歴史は大きく変わっていたはずだ。
ニューワールドオーダーへの道 1
したがってタイターは闇の勢力のシナリオが実現する未来像を示していたのだと解釈できる。

黄金の金玉を知らないか?
http://golden-tamatama.com/blog-category-5.html

予知情報 ロシア

ロシアが発表した2つの新型武器に見る未来 :「日本の国土面積の2倍を一発で吹き飛ば せる」スーパー核兵器「悪魔2号」、そし て、新しい物理的原理に基づいて設計された 正体不明の新型電子兵器
 2016/10/25
2016年10月25日の英国の報道
・Mirror
2016年10月14日のロシアの報道
・kievsmi.net
今回はこの報道にあるようなことの関連について少しご紹介しようと 思います。
物騒づく最近のロシア
今日(10月25日)、下のような報道がありました。
ロシアが、ヨーロッパとの国境で大規模な「侵攻訓練」的な軍事演習 をおこなったというものです。
2016年10月25日の英国デイリースターの記事より
・Daily Star
そして、その少し前に、冒頭の2つの「ロシアの新しい兵器」に関し ての報道が、それぞれまったく別のものとしてリリースされていまし た。
ここ最近のロシアをめぐる話は「物騒な」という言葉がよく合いまし て、過去記事の、
・ロシア非常事態省が「モスクワのすべての市民を地下シェルターに 避難させる用意ができた」と発表したこと。そして、大地震の前の上 空の電子数の変化が地震予知に使われるかもしれないこと
2016/09/30
では、モスクワに住むすべての市民( 1200万人)を収容できる対核 攻撃用地下シェルターが用意できたというアナウンスがあったことに ふれ、その後、
・広がり続ける「第三次世界大戦の噂」
2016/10/17
という記事では、ロシア市民 4000万人(ロシアの全人口の約3分の 1弱)を動員しての対核攻撃の演習が行われたというようなことも記 しまして・・・まあつまり、何だかこう物騒ではあります。
それに加えて、今日のヨーロッパ国境付近での演習や、そして新型の 武器ということで、それらについて論評なしにご紹介しておこうと 思った次第です。
新型の武器とは、簡単に書きますと、
・一回の攻撃でテキサス州の面積すべてを吹き飛ばせる 新型核兵器「サタン2」
・まったく新しい概念の強力な電子兵器
という大変に物騒なものです。
ところで、余談になってしまうのですが、「ロシアの独自性」という と、話題としては夏前のものですが、とても強烈に記憶に残ったもの があります。
ロシアの偽造牛乳
ロシアというのは不思議な国で、いいところも悪いところも「意外 性」がある部分があります。以前、 BS の海外ニュースか何かを見て いた時に、ロシアからの報道で、
「ロシア国内で牛乳の偽造が大規模に蔓延している」
ということを報じていまして、ロシア国内では結構な割合で「偽造牛 乳」が出回っているのだそうです。
「それにしても、牛乳ってどういうふうに偽造するんだ?」
とは思いました。
中国大先生などの例を代表として、いろいろな国でいろいろな食品の 偽造が行われていますが、牛乳というのはあまり聞いたことがありま せんでした。
そのテレビでは偽造の方法については具体的には述べていなかったの で、ロシア国内の報道をインターネットで調べてみますと、下のよう なものが次々と出てきました。
ロシアのタス通信より
・tass.ru
「ほお、チョーク」と私はそのオリジナル性に唸りました。
本文を少し読んでみますと、偽造する人々や組織などによって、いろ いろな製法はあるのでしょうが、以下のように記されていました。
(ロシアでの牛乳の偽造では)乳製品に、澱粉、チョー ク、石鹸、ソーダ、石灰、ホウ酸かサリチル酸、あるい は石膏を混入する。
クリームを偽造する場合は、通常、水、ヨーグルト、そ して脱脂カッテージチーズで希釈し、そこに植物油、大 豆タンパク、低品質の乳成分、澱粉、安定剤および香味 剤を注入する。場合により、マーガリンや他の水素化脂 肪を加える。
「なんかすごい」とは思います。石鹸などという言葉も出てきてい て、「創意工夫」という言葉が浮かびますが、ここまで手間暇をかけ るなら、単に牛乳やクリームをそのまま売ったほうが利益が出るので はないかと思いますが、いろいろと事情があるようです。
そして、こんなにいろいろなことをした乳製品がロシア国内に少なく も「数パーセントを上回る規模」で流通しているという可能性がある そうです。
いくら何でも「味で・・・わからないの?」とは思いますが、これら が発覚しているのは、内部告発や当局の調査によるもののようで、消 費者側からの告発といったようなものではないようですので、ロシア の偽造乳製品は味ではわからないものようです。
悪魔という新型兵器
話がまったく逸れてしまいましたが、そういうような独自性に溢れる ロシアで、最近2つの「兵器」の発表を行いまして、これもどちにも オリジナリティに溢れたものでした。そのふたつが先ほども書きまし た、
・一発でテキサス州を吹き飛ばせる新型核兵器
・新型の電子兵器
というもののようです。
どちらの武器も詳細はあまりはっきりしないのですが、核兵器「サタ ン2」のほうに関しては、どの報道でも、「一回の攻撃でテキサス州 全土ほどの面積を壊滅させられる破壊力」を持つ最大16個の核弾頭が 装填されている兵器とあります。
ちなみに、テキサス州はアメリカで2番目に面積の大きな州で、その 面積は日本の2倍近くあります(テキサス州約 70万平方km、日本の 面積は約 38万平方km)。
ですので、このサタン2の攻撃ですと、日本列島なら全体的に消えて しまうものなのかもしれません。
まあ、名称がサタン2、つまり「悪魔2号」ですしね・・・(ここま でストレートに悪魔的な名称の兵器は珍しいのでは)。
そして、もうひとつの「新しい電子兵器」についても詳細はよくわか らないのですが、タス通信には、
「新しい物理的原理に基づいて設計された武器の最初のサンプル」
とあり、何か今までの電子的な兵器とは違うもののようで、どうや ら、「物理的に対象を破壊できる」タイプの電子武器のようで、SF 映画などに出てくるようなタイプのものなのかもしれないです。
いずれにしても、牛乳も含めて物騒この上ない話ではありますが、武 器の詳細については、これ以上はわからないですので、今回は、冒頭 から3つめに貼りました「ヨーロッパとの国境近くでの軍事演習」の 記事をご紹介します。
今回の記事はそこで一度締めたいと思いますが、今は何だかいろいろ ありますね。]

In Deep
http://indeep.jp/russian-two-new-arms-satan2-nuke-radio-electronic-weapons/





















第10巻75番
Tant attendu ne reuiendra iamais,
Dedans l'Europe en Asie apparoistra:
Vn de la ligue yssu du grand Hermes,
Et sur tous Roys des Orients croistra.
非常に切望されつつも
ヨーロッパの中に戻らず、登場するのはアジアだろう
偉大なるヘルメスで結束し送られ
東洋の他の王の権力をことごとく越える力を持つだろう
「Fate/stay night」のセイバールートに関する予言とされる。
アーサー王であるセイバーはヨーロッパに戻ることを切望されたが、日本の冬木市に召喚された。
また3行目の「ヘルメス」とは魔術師のことであり、召喚儀式のために遠坂、マキリ、アインツベルンの3家が結束するさまが示されている。
セイバーが「東洋の他の王の権力をことごとく越える力を持つ」のは周知の通りである。
第10巻86番
Comme vn gryphon viendra le Roy d'Europe,
Accompagne' de ceux d'Aquilon,
De rouges & blancs conduira grand troupe,
Et iront contre le Roy de Babylon.
ヨーロッパの王がグリフォンのいでたちにて立つ
北に住む強者たち
彼は赤と白との軍を従えて
やがてバビロン王に立ち向かわんとす
まず目に付くのは「ヨーロッパの王」と「バビロン王」であるが、両者が戦うとなるとアーサー王とギルガメッシュ、つまりセイバーと金アーチャーしかありえない。
やはりこれも「Fate/stay night」に関する予言である。
「北」というのはゲームの舞台である冬木市、そこに「住む強者」とはマスターとサーヴァント達、「彼」とは主人公の衛宮士郎、「赤と白との軍」とは遠坂凛とセイバーのことである。
また1行目でセイバーについて予言しておきながら、あえて3行目で主人公が凛とセイバーを連れて行くと予言していることから「両手に花」の凛Goodendの予言とされる。
なお、文脈からはアレクサンドロス大王とダレイオス3世とのガウガメラの戦いを示しているとも考えられるが、それはノストラダムスが生まれるよりもさらに2000年も前の出来事であり、これでは予言でなく伝記になってしまうとの批判がある。
ノストラダムスの「予言集」は「壮大なギャグ性」を有していて、彼に芸人およびコメディ作家としての才能があることが明らかになった。
彼は死後数百年後にヨーロッパから遠く離れた極東の地で、思っても見なかった形でその才能を見出されたといえよう。
なおノストラダムスはこの「予言集」の中で、日本を始めとする諸国にこのような珍解釈をする人が現れ、大恥をかくことも予言していたといわれる。第2巻36番の詩がそれである。
Du grand Prophete les lettres seront prinses.
Entre les mains du tyrant deviendront:
Frauder son roi seront les entreprinses,
Mais ses rapines bien tost le troubleront.
偉大な預言者の書が横取りされ
暴君の手にそれが渡る
彼らは国王を騙そうとしたが
その盗みのために窮地に追い込まれる
* ウラジーミル・プーチン(恐怖の大王?)』アンサイクロペディアWikiより
この大王がプーチンであればロシアということになり整合性がとれてくる。三つ考えられる。

ハムレットの水車小屋
http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/1074.html
http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/1057.html
http://angel.ap.teacup.com/applet/gamenotatsujin/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83m%83X%83g%83%89%83_%83%80%83X&inside=1&x=0&y=0
タマちゃん
http://1tamachan.blog31.fc2.com/blog-category-144.html
http://1tamachan.blog31.fc2.com/blog-entry-14073.html






Ⅰ: 『ファティマ第三の秘密はシスター・ルチアが,レイリア~ファティマ教区の司教にあてて1941年8月31日に書いた「第三の回想録」による。
........それでは,秘密について少しお話しし,最初の質問にお答えしなければならないと思います。
秘密はこうです。
天からのお許しはすでにいただいているので,お話ししてもよいと思います。
また,地上における神の代理者たちは,お話しする権限を何通ものお手紙で繰り返しくださいました。
この手紙は,ホセ・ベルナルド・ゴンサルぺス神父様からのもので,そのなかで,神父様は,教皇にあてて書くようにと勧めてくださいました。
そこでわたしに指示されたことの一つは,秘密を明らかにすることです。
.......いいでしょう。秘密は,異なる三つのことがらについてで,そのうちの二つを今明らかにしようとしているのです。
第一は地獄のビジョンでした。
マリアは,わたしたちに広大な火の海をお見せになりました。
それはまさに,地の下にあるもののようでした。
この火の中に,サタンと人間の形をした魂とが閉じ込められていました。
この魂は,透き通るように燃え上がる燃えさしのようで,すべては黒く,あるいは,光り輝く青銅色をしていて,大きな炎の中に漂っていました。
彼らは自分の中から放つ炎によって,巨大な煙の雲とともに空中に吹き上げられ,(管理人注:核兵器の意味)ぞっとするような,しかも恐怖に震え上がるような苦痛と失望の悲鳴とうめき声を上げながら,重さもバランスも失って,火花のように大火の中を四方八方に飛び散っていました。
サタンは,見たこともない奇怪な動物の形をしていたのでそれと分かりましたが,戦慄を覚えさせるような気味の悪い形相をしており,透明で黒い色をしていました。
このビジョンは,ほんの一瞬の間続いただけでした。
天の母マリアが,最初のご出現のときにわたしたちを天に連れて行くことを前もって約束してくださっていたことに,わたしたちはどれほど感謝したことでしょう。
もしそうでなければ,わたしたちは恐怖のあまり死んでしまったと思います。
そのあと,マリアに目を上げると,優しいけれども悲しそうに,こうおっしゃいました。
「あなたちは,あわれな罪びとの魂が落ちていく地獄を見ました。
罪びとを救うために,神は,わたしの汚れない心に対する信心を世に定着させるように望んでおられます。
もし,わたしがあなたたちに言うことを人々が実行するなら,多くの魂は救われ,平和を得るでしょう。戦争がもうすぐ終わろうとしています。
しかし,もし人々が神に背くのをやめないなら,ピオ11世が教皇である間に,もう一つの,もっとひどい戦争が始まるでしょう。
ある夜,まだ見たことのない光がやみを照らすのを見たら,それは,戦争や飢餓,教会と教皇に対する迫害による世の罪のために今まさに神が,世を滅ぼそうとしておられる大いなる徴(しるし)であると悟りなさい。
それを防ぐために,わたしの汚れない心にロシアを奉献することと,償いのために毎月初めの土曜日に聖体拝領をするよう,わたしはお願いにまいります。
もし,わたしのこの要請を受け入れるなら,ロシアは回心し,平和が訪れるでしょう。
さもなければ,ロシアは,戦争と教会への迫害を推し進めながら,自分の誤りを世界中にまき散らすでしょう。
善良な人々は殉教し、教皇は非常に苦しみ,多くの国々は滅ぼされるでしょう。
けれども,最後には、わたしの汚れない心が勝利するでしょう。教皇は,ロシアをわたしに奉献し,ロシアは回心し,世界に平和の時が与えられるでしょう」』
Ⅱ: また、肩を竦めるアトラスでは『第三次世界大戰の最初の三十分で米國民の凡そ九割りが死に絶える。最初の一時間で三千のミサイルが米國に打ち込まれる。殆どの工業都市は破壞される。』ようにこれはロシアからのミサイルを意味している。これはフィリップ・ロスチャイルドが愛人に書かせたもので今でもベストセラーである。第三次世界大戦は2026年と断定してよいだろう。
ハムレットの水車小屋
http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/1074.html

予知情報,エドガー・ケーシー予言

2013年04月24日
エドガー・ケーシー予言と地球の今後

エドガー・ケーシー予言と今
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/385e6c324ef82affa7e17771e11046a9






 ◎地球規模の大変動
 後述のエドガー・ケーシー予言では、日本も水没し、ニューヨークもアメリカ西海岸も水没する。
もっともこれら予言は1930年代のものであって、「数年後には起きる」などと気負ったところもあるので、
一概にすべてこれまで実現してこなかったからハズレと断定するわけにもいかない。
30年前にこうした予言を初めて読んだときは、暗澹たる将来に絶望的な気分になったものだが、
飢え死にもせずに30年過ごせて来れたことを神に感謝する。
しかし、それと同時に、30年覚醒できもせずに犬のような人生だったと思い、またこのまま死ねば犬死にであるとも思う。
予言された未来は、日々刻々と我々の心の持ち方によって変貌を遂げている。
街に何人か悟った人がいればその街は滅亡を免れるという法則があると信じれば、日々坐ることを避けては通れない。

大地震の予知、天変地異
http://eien33.eshizuoka.jp/e1044401.html



「管理者コメント」 日本は岐阜市より西の日本は沈没する事になる
http://eien333.meblog.biz/
『「物理的変動について再び述べよう。地球はアメリカ西部で分断されよう。
日本の大半は水没するはずである。
欧州北部はまたたく間にその容貌を変える。アメリカ東岸沖に陸が出現する。
南北両極に隆起が生じ、これが熱帯域の噴火を早め、両極の移動を起こす。
そのため今まで寒帯、亜熱帯であった地域が熱帯的になり、コケ、シダが繁茂するようになろう。
これは一九五八年から九八年までの間に始まり、この時代は神の光が再び雲間に見られる時代と宣言されるであろう。」
(三九七六-一五、一九三四年一月)

大地震の予知、天変地異
http://eien33.eshizuoka.jp/e1044401.html






 北極の移動、ポールシフトは後半期にジグザグに移動する事に成る。
 (中略)
 問一四:「北米の地球表面に何か物理的変動が起こるでしょうか。起こるとすればどのあたりが影響を受けるでしょうか。」
 答一四:「大なり小なり、多くの物理的変化を国中至るところで見ることになろう。
アメリカで我々の見る、より大きな変動は大西洋沿岸である。ニューヨークに注意せよ。」
 (三一一ー八、一九三二年四月)
「世界の、そしてこの国の地理的状況について言えば、ここでの変化は徐々に起ころうとしている。
東海岸の多くの部分と同様、西海岸の多くの場所も、アメリカ中部も乱されるであろう。
今後数年の内に、大西洋と同じく太平洋にも陸が出現するであろう。
今の多くの地方の海岸線が大洋底となり、今の戦場の多くさえも大洋となり、海となり、湾になり、
また新しい秩序が交易の上にもたらされる陸地と化すであろう。
ニューヨークにおける今の東海岸の一部、あるいはニューヨークそのものの大半が姿を消すであろう。
しかし、これは一世代後のことであろう。
一方カロライナ州南部、ジョージア州も姿を消す。
これはもっと早くになろう。」
 (一一五二-一一、一九四一年二月)
 (中略)
 「地球は多くの場所で崩壊するであろう。
アメリカ西海岸の物理的様相に先ず変化が見られるであろう。
グリーンランド北部に水域が開かれ、カリプ海沖合に新しい陸が見られ、乾いた陸が現われよう。
南米は最北端から末端に至るまで揺すぶられ、フェゴ諸島の先の南極には、水の渦まく海峡と陸ができるであろう。」
(三九七六-一五、一九三四年一月)』
 (アトランティス物語/エドガー・エヴァンズ・ケイシー/中央アート出版社P224-226から引用)

大地震の予知、天変地異
http://eien33.eshizuoka.jp/e1044401.html





このケーシー予言では、地殻変動は一気に起きるのではなく、数十年タームで徐々に発生することを見ている。
米大陸はダイナミックな変動だが、被災地域の原発や核兵器工場の放射性物質の始末はどうするのだろうか。
霊界物語では核汚染の姿を水奔草と見たのだろうか。
ケーシー予言は、医療と個人の転生を前提としたカルマ・ヨーガに重心があるが、人間の精神の成熟過程にはあまり関心がないようだ。
 今後、20年間から30年後までには太平洋には古代のムー大陸がハワイ・・イースター島ニュージランド・・フィリピン・・ハワイ
を結んだ地域に浮上して大陸となるでしょう。
そして北大西洋にはアトランチス大陸が浮上するでしょう。
貴方の魂の命が生き残ろうとすればそれには各人がエゴを取り除き心と自己の宇宙の意識とを一体化すべきです。
すると自分の前世や遠隔透視などが出来るようになるでしょう。
自分の過去世を思い出せない
人は進化していない人で宇宙的な学習が必要です。魂が消滅しないように・・大掃除が近い。

大地震の予知、天変地異
http://eien33.eshizuoka.jp/e1044401.html

永遠の生命
http://www.geocities.jp/eiennoseimei3/index.htm

アセンション心の浄化と命への道
http://eien333.269g.net/

聖母マリア、イエスキリスト、賢者のメッセージ
http://eien333.meblog.biz/


ドイツGleiwitz事件

New Material Controls Magnetism With Electric Fields
Tue Aug 23 23:03

Before It's News
http://beforeitsnews.com/story/993/842/New_Material_Controls_Magnetism_With_Electric_Fields.html








(要約)
歴史的事件のウラ
The Intel Hub
2011年8月29日
1939年8月31日
イベント:ドイツGleiwitz事件。ポーランド兵に装ったドイツ兵たちがドイツのラジオ局
を襲撃。ポーランド人の囚人開放を要求。
ウラの意味:ドイツ軍のポーランド侵攻の口実作り。
1941年12月7日
イベント:日本軍によるハワイ真珠湾侵攻。
ウラの意味:真珠湾侵攻を工作したのは米軍。米軍は暗号解析により侵攻を前もって知っ
ていたが基地の交通や電気やオイルの供給を遮断、日本軍の標的となるように仕向けた。
1946年
イベント:米ソ冷戦。米国とソ連( U.S.S.R. )の2国の関係悪化。
ウラの意味:でっち上げ。軍産複合体の構築発展。
1950年6月25日
イベント:南北戦争。北朝鮮と韓国の紛争。韓国による北朝鮮の空爆。初の国連軍( UN
global police force)介入。国連軍は韓国側を援護、中国、ソ連は北朝鮮側を援護した。
ウラの意味:国連にとり韓国を援護する事はメリットがあった。第一に間接的にではある
が北を援護するソ連と関われる。第二にロックフェラー一族、デューリー一族、その傘下
企業による韓国投資の口実。
1962年5月13日
イベント:米国防省によるノースウッド作戦(Operation Northwoods)。航空機テロ爆破事
件。リモート操作による航空機爆破による米市民殺害計画。米国防省上官とスタッフが画
策。キューバ人によるテロ事件とされた。
ウラの意味:キューバ戦争の口実作り。ケネディ大統領はこの作戦に反対、暗殺の原因の
ひとつになった。
1963年11月22日
イベント:ケネディ暗殺事件。ダラスでおきた大統領暗殺事件。殺されたのはJohn F.
Kennedy氏。暗殺者はLee Harvey Oswaldだとされた。
意味:Lee Harvey Oswaldは社会主義者だとされた。John F. Kennedyの次の大統領Lyndon
Johnson下、米国はベトナム戦争に向っていった。ベトナム戦争は「世界規模の社会主義
革命」に抗するための戦争であるとされた。Kennedyはベトナム戦争がおきないよう、CIA
が解散するよう、工作していた。
1964年8月4日
イベント:ベトナムのトンキン湾でベトナム船籍の船が米軍攻撃。
ウラの意味:McNamara氏の文献によると、この事件は偽装災害( a false flag operation
)。報道はされたが、実際におきていなかった。
1967年6月8日
イベント:イスラエル沖で船が沈没。
ウラの意味:Lyndon Johnson大統領が命令、イスラエル政府が実行した。犯行はエジプ
ト人によるものとされ、中東戦争の口実となった。
1968年4月4日
イベント:イスラエル沖で船が沈没。米テネシー州メンフィスでMartin Luther King牧
師暗殺。James Earl Rayによる犯行とされた。
ウラの意味:暗殺は米政府による。Martin Luther King牧師は存命中米政府による脅迫
をうけつづけていた。1999年、James Earl Ray氏は裁判で無罪とされ、米政府が有罪とされた。
1977年4月19日
イベント:ストックホルムで開催された国連会議で温暖化問題が議題になる。Maurice
Strong氏、政治アジェンダGreen Global Governanceを設立。後1992年リオサミットで「
気象異常」が議題になる。Al Gore氏は「気象異常」を訴えた。
ウラの意味:ホッキョククマの頭数はふえている。CO2は温暖化の主要因ではない。
1995年4月19日
イベント:オクラホマシティビル爆破事件。政府のビルが爆破された。容疑者はTimothy
McVeigh。
ウラの意味:世界的規模の独裁体制をつくるための基盤。
2001年9月11日
イベント:ニューヨーク貿易センタービルで同時多発テロ事件。
ウラの意味:世界的規模の独裁体制をつくるための基盤。第三次世界大戦の口実作り。
Clinton政権で計画されBush政権で実行された可能性がある。
2005年7月7日
イベント:ロンドンで列車爆破テロ、52人が死亡、700人が負傷。
ウラの意味:世界テロ戦争( GWOT、Global War on Terror )のシナリオの一環。恐怖に
よる人口削減計画、警察国家構築のための一手。
2008年11月26日
イベント:ムンバイでテロ、164人が死亡。
ウラの意味:西側情報エージェントによる計画。
2009年12月25日
イベント:デトロイトでジェット機爆破テロ未遂事件。若いナイジェリア人が機内に爆
弾を持ちこんでいた。パスポートはもっていなかった。
ウラの意味:世界テロ戦争( GWOT、Global War on Terror )のシナリオの一環。米国
で力を増すTSA、DHS、国内警備の理由付け。警備予算の増強の理由付け。
2010年から2011年
イベント:ファースト&フリアス作戦( Operation Fast & Furious)。米軍がメキシコ
製薬カルテルに武器を直接販売した。
ウラの意味:将来の北米同盟( North American Union )の防衛力強化に米政府が介入
するための口実作り。米国政府の薬品購入のルート作り。
2011年3月2日
イベント:Osama bin Laden殺害。
ウラの意味:CIAメンバーOsama bin Ladenが殺害されたと報道された。
2011年7月22日
イベント:ノルウェイオスロ(Oslo)で市民による銃乱射事件。右派のコーカサス系ノ
ルウェイ人の犯行。
ウラの意味:軍による工作。市民捕集の口実。

local pc