1990
斜里-下越川間徒歩行
自転車はもう走れない(※)。
※:前日までの走行で車軸を破損していた。後日リムを置換することになった。
とはいえ、このまま帰るのもしゃくな話ではある。
時間の余裕もあることだし、根北線の跡を徒歩で辿ってみることにする。
予想通り、痕跡はほとんどわからない。
廃止された時期が古いだけに、線路跡は畑地等に転用されてしまったのだろう。
斜里駅近くの踏切と橋台にわずかな跡が残されているのみである。
斜里駅から見ると、根北線の線路跡がまっすぐ進み、釧網本線の線路が南へと分岐しているかたちになっている。
根北線の方が格上な路線だったとは思えないにせよ、標茶駅とも共通する現象で、おもしろい。
強い陽射しの許、国道に沿って歩く。
以久科駅の駅舎らしい建物が見えてくるが、周囲は一面の畑地であり、近寄る術がない。
半ば朽ちたるこの建物、ひさしの伸び具合いからしてまず駅舎であろう。
畑の中に浮かぶ過去の遺物といった趣だ。簡素にして粗末。
根北線の置かれた状況が、そこはかとなく知れる。
駅舎の傍らにも廃屋が二軒ほどある。
いったいなんの建物であったのか、以久科駅舎とともに畑の中にたたずんでいる。
格子のような農道をアミダくじ式に進む。
いやになるほど静かだ。ただ、セミの声だけがやけにうるさい。
線路の跡は防雪林の切れ目などでかろうじてわかるのみである。
下越川駅跡も近寄る術がわからない。わかったとしても、跡が残っているかどうかは疑問だが。
国道に戻り、わたしが越川まで完歩出来ないことを知る。
バス路線は下越川付近が終点なのである。しかも、最終バスは15時15分発で、これを逃せば歩いて帰らざるをえない。
そして、越川駅までは4kmほどの道のりである。
往復するだけで2時間以上かかることは必至で、とても最終バスに間に合う筈がない。
バスは1時間もせずにやってくるのである。
越川まで行き、さらに斜里駅まで歩き通すという手もないではない。
だが、そうすると斜里駅に着く前に陽が沈むことは間違いなく、今晩の宿を網走に予約している以上、都合が悪い。
今回のツーリングは、とことんついていないようである。
前進を諦め、バス停付近の商店の女将の話を訊く。
「わたしはこっちに来て間がないけど、線路の跡は全然わからないみたいよ。
越川の駅は民家になったそうだし。
ただ、人柱が埋まってるっていう橋の土台は残っているみたい。
町の人が年に一回供養している。
随分とテレビにも取り上げられたしね。
ここらはなにもないところだけど、それでも線路はどこですかって訊きにくる人はしばしばいるよ」
う~ん、ここにもまた「そういうの」(※)が多いようである。
もしかすると、地の果てまで行ったとしても、そこに鉄道がある限り、「そういうの」の影からは逃れられないのかもしれない。
※:6日前の歯舞の薬屋のおばさんとの会話。
「ところで、なんで拓殖鉄道のことなんか訊くの?」
「興味があるもので」
「たまに来るのよね。そういうのが」
おばさんに「そういうの」と呼ばれ、わたしはおおいに落ちこんでいた。
バスがやってくる。
2人が降りて折返し。乗客はわたしだけで、斜里駅に着くまで車内には運転士とわたしだけのさびしい道中になった。
このバス路線、旧越川駅の手前4kmほどのところまでしか行かず、しかも1日2往復の運行しかなく、その2往復でさえ日曜祝日には運休してしまう。この実態こそが旧根北線沿線の全てを物語っているのではあるまいか。
途中の乗り降りもなく、バスは快速を誇る。
2時間かけて歩いてきた道を15分で簡単に走破してしまう。
こうしてみると、やはり自転車は便利だ。
15分とまではいかないにしても、30~40分で行けた道筋ではないか。
黄昏かけてきた地を走り抜け、バスは斜里駅に到着する。
以久科鉄道志学館
http://www.geocities.jp/rail_of_shinsyu/ezo/ixyna/90.html
http://www.geocities.jp/rail_of_shinsyu/ezo/you/you.html
http://www.geocities.jp/history_of_rail/781/781.html
http://www.geocities.jp/rail_of_shinsyu/ezo/index.html
http://www.geocities.jp/history_of_rail/
手宮で留置中のキハ03 1(レールバス)
0 件のコメント:
コメントを投稿